manapedia
更新日時:
パーンディヤ朝とは わかりやすい世界史用語798
著作名: ピアソラ
1,064 views
パーンディヤ朝とは

パーンディヤ朝は、南インドの古代タミル王朝の一つであり、その歴史は紀元前3世紀から紀元後14世紀まで続きました。この王朝は、タミルナードゥ州のマドゥライを中心に繁栄し、二つの主要な時期において、広範な領土を支配しました。

起源と初期の歴史

パーンディヤ朝の起源は不明確ですが、紀元前3世紀には既に存在していたことが確認されています。ギリシャの歴史家やローマの記録にも言及があり、パーンディヤ朝からの使節を受け入れた記録があります。初期のパーンディヤ王たちは、マドゥライやコルカイといった都市を中心に統治し、タミル文学の最古の詩にもその名が見られます。

中世の繁栄

中世には、パーンディヤ朝は再び力を取り戻し、マドゥライを中心に南インドの政治において重要な役割を果たしました。この時期、パーンディヤ朝はカーヴェリ川の肥沃な地域やケーララ州、スリランカ北部を含む広範な領土を支配しました。特にジャタヴァルマン・スンダラ・パーンディヤ1世とマラヴァルマン・クラスセカラ・パーンディヤ1世の治世において、王朝はその最盛期を迎えました。

経済と文化

パーンディヤ朝はその海上貿易で知られ、特にローマ帝国との交易が盛んでした。マドゥライやコルカイは重要な貿易港として栄え、象牙、真珠、香辛料などが輸出されました。また、パーンディヤ朝はタミル文学や芸術の発展にも寄与し、多くの寺院や文学作品がこの時期に生まれました。

衰退と終焉

14世紀に入ると、パーンディヤ朝は内紛やイスラム勢力の侵攻により次第に力を失っていきました。マドゥライ・スルターン朝が成立し、パーンディヤ朝の影響力は大きく削がれました。最終的に、14世紀にはその領土は他の勢力に奪われ、王朝は終焉を迎えました。

パーンディヤ朝は、南インドの歴史において重要な役割を果たした王朝であり、その影響は現在のタミルナードゥ州やスリランカ北部にまで及びました。長い歴史の中で、パーンディヤ朝は多くの文化的遺産を残しました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史