更新日時:
|
|
高次方程式の解と係数の関係(虚数解を含む場合) |
|
著作名:
ふぇるまー
38,569 views |
前回のテキストでは、解が実数のときの高次方程式の求め方をみました。今回は、「解に虚数が含まれているときに高次方程式を求める方法」についてみていきます。
3次方程式"x³−ax²+bx−6=0"が、"x=1+i"を解にもつとき、実数aとbの値と、3次方程式の残りの解を求めてみよう。
考え方は実数のときと同じで、"x=1+i"を式に代入します。
(1+i)³−a(1+i)²+b(1+i)−6=0
2i−2−2ai+b+bi−6=0
iがつくものとつかないものとに整理します。
−2+b−6+2i−2ai+bi=0
−2+b−6+(2−2a+b)i=0
設問より、aとbは実数なので、"−2+b−6"も"(2−2a+b)"も実数となります。さぁ、ここで思い出しましょう。
aとbが実数のとき、
a+bi=0ならば、a=0、b=0
a+bi=0ならば、a=0、b=0
複素数の相等を参照。
これを利用すると
・−2+b−6=0
・2−2a+b=0
という2つの式がたちます。これを解くと、"a=5、b=8"が求まります。
続いてこの方程式の解を求めていきます。
先ほどaとbの値を求めたので、もとの式は"x³−5x²+8x−6=0"となります。
"P(x)=x³−5x²+8x−6"としたとき、x=3のときに
P(3)=3³−5・3²+8・3−6=0
となるので、この方程式の左辺は、"(x−3)"を因数にもつことがわかります。(ここがわからない人は、因数定理を用いた因数分解を復習しておきましょう)
x³−5x²+8x−6=(x−3)(x²−2x+2)=0
※"x²−2x+2"は、"(x³−5x²+8x−6)÷(x−3)"で求めます。
あとは"(x−3)(x²−2x+2)=0"を解くだけですね。
この式を満たすxの値は、
・x−3=0
・x²−2x+2=0
を解くことで求まります。
x−3より、x=3
解の公式より、x=1±i
設問では残りの解を求めよとなっていたので、"x=3、1−i"が答えとなります。
今の問題をもう少し掘り下げてみましょう。
"x³−5x²+8x−6=0"の解は、"x=3、1±i"でした。ここで注目したいのは"1±i"です。
"1+i"と"1−i"、これらは共役な複素数ですね。今回の問題のように、係数が実数である方程式が虚数解"a+bi"をもつとき、その共役な複素数である"a−bi"もまた方程式の解となることを覚えておきましょう。
これを利用すると、「"1+i"を解にもつ」と出題された場合、即座に「もう1つの解は"1−i"だな」と求める事ができます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高次方程式の解と係数の関係(解が実数の場合)
>
解から方程式の係数を求める
>
4次方程式の因数分解
>
因数分解の公式を使った高次方程式の解き方
>
因数定理を使った高次方程式の解き方
>
高次式の因数分解
>
最近見たテキスト
高次方程式の解と係数の関係(虚数解を含む場合)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
数学II
- 式と証明
- 多項式の乗法と除法
- 分数式
- 恒等式/等式の証明
- 不等式の証明
- 二項定理
- 高次方程式
- 複素数
- 2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
- 剰余の定理と因数定理
- 高次方程式
- 点と直線
- 点の距離
- 内分点/外分点
- 座標上の多角形
- 直線の方程式
- 垂直/平行な2直線
- 2直線の交点
- 点と直線の距離
- 円
- 円の方程式
- 円と直線の関係
- 円:軌跡の方程式
- 不等式の表す領域
- 指数関数と対数関数
- 指数と指数関数
- 対数と対数関数
- 三角関数
- 三角関数
- 加法定理/倍角の公式
- 微分
- 平均変化率・極限値
- 微分係数と導関数
- 微分:接線
- 微分:関数の増大と極大・極小
- 微分:最大値・最小値
- 微分:関数のグラフと方程式・不等式
- 積分
- 不定積分
- 定積分
- 積分:面積
- その他
- その他