|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十字軍と宗教騎士団(クレルモン公会議、ヨハネ・テンプル・ドイツ騎士団など) 受験対策問題 45 |
著作名:
レキシントン
18,674 views |
十字軍と宗教騎士団で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
11・12世紀のヨーロッパ
・11~12世紀のヨーロッパでは、封建社会の安定化と、三圃制や重量有輪犂、鉄製農具の発明や水車、解放耕地制の発達などにより、農業生産の増大と人口増加がおこった。
・こうした人口増加により、新たな耕地を開拓するための大開墾運動が起こるようになった。オランダの干拓事業や、アルプス耕地開墾、ドイツ諸侯の東方植民などが代表例である。この時代、各地で中世都市が成立し、中世世界は変容していった。
十字軍
・この時代、キリスト教の布教とともに、ヨーロッパの人々の間に聖地巡礼が流行した。特に、ローマ・サンチャゴ=デ=コンポステラ・イェルサレムは三大巡礼地として人気であった。
・同時期、東方のビザンツ帝国はセルジューク朝の建国者一族が小アジアに建てたルーム=セルジューク朝の脅威にさらされていた。小アジアやイェルサレムを占領したイスラーム勢力の拡大に伴い、ビザンツ帝国皇帝アレクシオス1世は、西ヨーロッパのローマ教皇に救援を求めた。ローマ教皇ウルバヌス2世は、1054年に東西教会の大分裂がおこって以来の東西教会統合の絶好の機会と捉え、1095年クレルモン公会議を招集し、翌年の1096年から十字軍が開始された。
・十字軍は第7回まで続いたが、最終的に聖地イェルサレムを奪還することはできなかった。
第1回(1096〜1099) | 一時的に聖地を奪還し、イェルサレム王国を建設した。 |
第2回(1147〜1149) | ドイツ王・フランス王が中心となりアッコンへ到達したが、退却した。 |
第3回(1189〜1192) | リチャード1世(英)、フィリップ2世(仏)、フリードリヒ1世(独)の連合軍だったが、サラディンに敗れた。 |
第4回(1202〜1204) | 教皇インノケンティウス3世が提唱。ヴェネツィアが主導権を握り、一時的にコンスタンティノープルを占領し、ラテン帝国を建国した。 |
少年十字軍(1212) | 少年らが神のお告げを聞き聖地へ向かったが、途中奴隷として売られ失敗した。 |
第5回(1228〜1229) | 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が交渉により一時的に聖地を回復した。 |
第6回(1248〜1254) | フランス王ルイ9世がエジプトを攻撃したが失敗した。 |
第7回(1270) | ルイ9世がチュニスを攻撃したが、王が病没し、失敗した。 |
・十字軍失敗の結果、教皇の権威は失墜し、遠征で犠牲が大きかった封建諸侯が衰退する一方、各国の国王の権力は高まった。また十字軍の進展により各地で交易が活発となり、地中海貿易で北イタリア諸都市が大きな利益をあげ、貨幣経済が広まり、その後封建社会の崩壊へとつながっていった。
宗教騎士団
・十字軍以降、聖地を訪れる巡礼者を守るため、騎士と修道士の役割をもった修道騎士により、宗教騎士団が結成された。
・第1回十字軍で成立したヨハネ騎士団は、イェルサレムで救護活動を行い、後にキプロス・ロードス島に拠点を移し、1520年カール5世からマルタ島の領有権を与えられ、マルタ騎士団とも呼ばれた。その後1571年におこったオスマン帝国とのレパントの海戦で活躍した。
・テンプル騎士団は、1119年に設立され、のちにキリスト教信者から多くの寄進を受け富裕化し、ヨーロッパ各地に支部を持つまでに拡大した。その後フランス王フィリップ4世がその富を奪うため1312年に解散させた。
・ドイツ騎士団は第3回十字軍時の1190年にアッコンに成立したが、聖地ではあまり活躍しなかった。その後、東方植民で活躍し、バルト海沿岸にドイツ騎士団領を建てた。のちのプロイセンの元となった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
スラヴ民族の盛衰(ヤゲヴォ朝、セルビア王国、モスクワ大公国など) 受験対策問題 44
>
中世ヨーロッパ都市の発展(ヴェネツィア・フィレンツェ・ハンザ同盟など) 受験対策問題 46
>
西ヨーロッパ各国の中央集権化(英・仏・独・西の王権強化など) 受験対策問題 48
>
教皇権の衰退と封建社会の崩壊(アナーニ事件、大シスマ、封建制の危機など) 受験対策問題 47
>
百年戦争の主な流れ~ジャンヌ=ダルク、シャルル7世戴冠、イギリスの撤退~
>
十字軍の歴史② ~十字軍とサラディンの戦い ヨーロッパ社会の変容~
>
中世ヨーロッパ都市の発展(ヴェネツィア・フィレンツェ・ハンザ同盟など) 受験対策問題 46
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他