更新日時:
|
|
炭化水素以外の有機化合物 一覧表~炭化水素基と官能基~ |
|
著作名:
藤山不二雄
39,888 views |
炭化水素から水素原子の一部を除いた原子団のことを 炭化水素基または 基といいます。また、アルカン(単結合のみでできている炭化水素)から水素原子を1つはずした炭化水素基を、アルキル基と呼びますので頭の片隅にしまっておいてください。
・※ここではメチル基とエチル基がアルキル基となります。
・※CH3やC2H5の前についている「-」は「マイナス」ではありませんのでご注意ください。
化学的な用語で表現すると、官能基とは、有機化合物の性質を決める働きを持つ原子または原子団のことをいいます。官能基には、それぞれ性質や化学反応が決まっています。ですので、物質の持っている官能基、反応するときに使う官能基によってその反応に絡んだ物質がどのような性質を持っているのかを推測することができるのです。
炭化水素以外の有機化合物は、炭化水素基と官能基とで構成されています。官能基によってどのような性質であるかが決まっているために、炭化水素以外の有機化合物は官能基で分類されることが多いです。下記にいくつか紹介をしておきます。
官能基 | 構造 | 化合物の例 | 示性式 |
ヒドロキシ基 | -OH | エタノール | C2H5OH |
アルデヒド基 | -CHO | アセトアルデヒド | C6H5OH |
カルボニル基 | >CO | アセトン | CH3COCH3 |
カルボキシ基(カルボキシル基) | -COOH | 酢酸 | CH3COOH |
ニトロ基 | -NO2 | ニトロベンゼン | C6H5NO2 |
アミノ基 | -SO3H | アニリン | C6H5NH2 |
教科書や参考書にもたくさんのっていると思いますので、確認をしてみましょう。
大切なのは、 官能基がどのような構造をしているのかであって、特にここで物質名を覚える必要はありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
分子式と示性式の特徴と違い
>
最近見たテキスト
炭化水素以外の有機化合物 一覧表~炭化水素基と官能基~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他