更新日時:
|
|
奥の細道「平泉」テストで出題されそうな問題 |
|
著作名:
走るメロス
118,883 views |
このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道から、『平泉』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
次の文章を読み、問いに答えよ
三代の栄耀一睡の中にして、 大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。
まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。さても 義臣 すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷き て、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
夏草や兵どもが夢の跡
卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆うて風雨をしのぐ。しばらく千歳の記念とはなれり。
五月雨の降り残してや光堂
受験日本史まとめ【幕藩体制の統治機構、禁中並公家諸法度、禁教と島原の乱】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「梅の花手折りかざして遊べども飽き足らぬ日は今日にしありけり」の現代語訳と解説
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その1
>
万葉集「雲に飛ぶ薬食むよは都見ばいやしき我が身またをちぬべし」の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
奥の細道「平泉」テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング