|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
キリスト教の歴史 ~キリスト教の成立とカトリック イエスの教えとアタナシウス派~ |
著作名:
エンリケ航海王子
92,949 views |
キリスト教の成立
キリスト教の成立を見る前に、イエスが生きた時代のユダヤの宗教をもう一度見てみましょう。
ユダヤ教はユダヤの民の受難の歴史から生まれた宗教で、ヤハウェを唯一神として、独自の選民思想や戒律主義、メシア信仰(救世主が現れユダヤの民を救うという信仰)などがその特徴でした。最後の審判や天使・悪魔の思想には東方のゾロアスター教の影響が色濃くありました。
イエスが生きた時代、ユダヤ人はヘロデ王の王国で生活していました。この時代ローマ帝国は拡大を続け、強大な国家となっていたため、ヘロデ朝王国はローマに忠実な王国となっていました。
(ヘロデ王の肖像)
このころユダヤ教内部では、伝統的なユダヤ教の知識を独占しようとするパリサイ派という集団が現れました。極端に宗教儀礼を重んじたため、形式的になりすぎ、次第に堕落していったようです。
ここで登場したのがイエスでした。イエスはパリサイ派を批判し、ユダヤの律法ではあらゆる人を救うことは出来ず、階層や身分に関係なく神は助けるという教義を元に、布教活動を始めました。王国の大半はローマの属州となっていたため、ローマの搾取に苦しんだ貧民を中心に、救いを求める人々が多くいました。
属州というのは、ローマ帝国の支配地域の中でも最も搾取された場所で、総督と徴税請負人によって管理されました。彼らの多くは本国が定める以上に搾取を行い、本国送金分以外税を自分の利益としていました。
布教活動の結果、次第に貧民を中心に信徒が増え、イエスは救世主であると人々に信じられるようになります。
救世主のことをヘブライ語でメシアといいます。メシアのギリシア語訳がクリストスそれが日本語訳となりキリストとなったのです。
メシアの意味は「油(膏)を注がれた者」という意味で、当時の王や司祭は就任の際に油を注がれ正統な立場となったのです。そのため、油を注がれた者とは人々を導く指導者の意味としても用いられたため、信徒を導く救世主としての意味合いも含むようになりました。
(膏を注がれるイエス)
伝統的なユダヤ教の司祭やパリサイ派の人々はイエスを危険視したため、時のローマ総督ポンティウス=ピラトゥスに引き渡され、イェルサレムのゴルゴタの丘で処刑されます。
その後使徒たちの間では、イエスが復活したという信仰が生まれ、原始キリスト教が始まったのでした。
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
主要なローマ教皇 ~時代背景とその業績~
>
キリスト教の成立(ミラノ勅令、ニケーア公会議、アタナシウス派など) 受験対策問題 13
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他