|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
中学理科でよく出てくるイオン式(イオン式とは) |
著作名:
かたくり工務店
152,733 views |
イオン式とよく出てくるイオン
水素が+(プラス)の電気を帯びて陽イオンとなった状態、塩素が-(マイナス)の電気を帯びて陰イオンとなった状態をそれぞれ
と表します。この、イオンを表す記号のことを、イオン式と言います。
よく出てくるイオン式
+の電気を帯びて陽イオンになるのか、それとも-の電気を帯びて陰イオンになるのかは、原子の種類によってあらかじめ決まっています。水素は必ず陽イオンになりますし、塩素は必ず陰イオンになります。
よく出題されるイオンを書きだしたので、覚えておきましょう。
■陽イオン
水素イオン | |
ナトリウムイオン | |
銅イオン | |
マグネシウムイオン | |
カリウムイオン |
■陰イオン
塩素イオン | |
水酸化物イオン | |
硫酸イオン | |
硝酸イオン |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イオンになりやすい金属(イオン化傾向)と電池の極
>
原子が陰イオンになるわけ・陰イオンになる理由
>
イオン化傾向の大きい金属
>
原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由
>
電解質と非電解質(水は電気を通さない?)
>
最近見たテキスト
中学理科でよく出てくるイオン式(イオン式とは)
10分前以内
|
>
|