|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
1次関数の変化の割合の求め方 |
著作名:
じょばんに
54,747 views |
変化の割合
1次関数の単元では、xが増加したのに対して、yがどれだけ増加したのかを考えていきます。この割合のことを、変化の割合と言い、次の計算式で求めます。
変化の割合=yの増加量÷xの増加量
例えば、xの値が0から3に変化したときに、yの値が3から9に増加したとしましょう。xの増加量は、3-0=3、yの増加量は9-3=6なので、この場合の変化の割合は
6÷3=2
となります。この変化の割合は、xが1変化するときにyがどれだけ変化したのかを示す数字でもあり、関数の単元では必ず必要になってくることですので、しっかりと覚えておきましょう。
練習問題
xが-5から-3に変化したときに、yは-1から7に変化した。このときの変化の割合を求めよ。 |
xの増加量は、-3-(-5)=-3+5=2
yの増加量は、7-(-1)=7+1=8
よって変化の割合は、8÷2=4となります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
1次関数 値域の求め方
>
1次関数のグラフの描き方
>
y=ax+bのグラフと、切片と傾きの意味
>
変化の割合の求め方
>
2つの直線の交点の座標の求め方
>
最近見たテキスト
1次関数の変化の割合の求め方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング