|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化政文化の学問 |
著作名:
ひろぽん
25,675 views |
江戸時代の後期にさかえた文化のことを化政文化と言います。元禄文化が関西でさかえたのに対し、化政文化は江戸を中心にさかえていました。この時期に盛んだった学問をまとめていきます。
(*1)杉田玄白は医者で前野良沢は蘭学者でした。オランダのターヘル=アナトミアという本を翻訳して解体新書を書き上げました。これは人体の解剖の本で、人の体の仕組みが正確にわかっていなかった当時の医学界にはたいへん貴重なものでした。
(*2)鎖国していた日本にとって蘭学は最先端の学問でしたが、シーボルト事件や蛮社の獄などの事件で幕府によって弾圧されてしまったこともおさえておきましょう。
シーボルト
学問 | 主な人物と書著・功績 |
国学 | 本居宣長「古事記伝」、賀茂真淵、荷田春満 |
蘭学(*2) | 杉田玄白・前野良沢(*1)「解体新書」、大槻玄沢 |
科学 | 平賀源内「エレキテル」、伊能忠敬(*3)「日本地図の作成」、近藤重蔵・間宮林蔵「蝦夷・樺太の探検」 |
(*1)杉田玄白は医者で前野良沢は蘭学者でした。オランダのターヘル=アナトミアという本を翻訳して解体新書を書き上げました。これは人体の解剖の本で、人の体の仕組みが正確にわかっていなかった当時の医学界にはたいへん貴重なものでした。
(*2)鎖国していた日本にとって蘭学は最先端の学問でしたが、シーボルト事件や蛮社の獄などの事件で幕府によって弾圧されてしまったこともおさえておきましょう。
シーボルト
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蘭学の弾圧-シーボルト事件と蛮社の獄-
>
元禄文化の学問
>
琉球・朝鮮・蝦夷地との関係
>
江戸の三大改革-享保の改革-
>
江戸時代の大名の種類(親藩・譜代・外様)
>
最近見たテキスト
化政文化の学問
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他