|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
邪馬台国と卑弥呼 |
著作名:
早稲男
19,704 views |
邪馬台国と卑弥呼
3世紀になると、中国では魏・呉・蜀という3つの国が勢力を持っていました。その中の魏の歴史を記した魏志倭人伝の中に、日本には邪馬台国という国があり、そこの女王が卑弥呼であるということが記されていました。
卑弥呼はシャーマン的な役割を果たし国を治めていたと考えられています。
魏の王に使者を送って、魏の国王から「親魏倭王」と書かれた金印をもらったということも魏志倭人伝には書かれています。
ちなみに、邪馬台国が台頭する以前にも、中国に使者を送っていた国はあったようで、福岡県志賀島から「漢倭奴国王」とほられた金印が出土しています。
そのときの中国は後漢が治めていて、当時の後漢書東夷伝に、東の国から使者がきたということが書かれています。
この邪馬台国ですが、九州北部にあったとする説と奈良県にあったとする説があり、未だに結論は出ていません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
縄文土器と弥生土器の違い
>
渡来人がもたらした生活の知恵
>
古墳のかたち
>
最近見たテキスト
邪馬台国と卑弥呼
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他