|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
物理基礎 ガウスの法則の公式・例題 |
著作名:
藤山不二雄
19,926 views |
はじめに
世の中にはガウスの定理とガウスの法則と似て非なるものが存在していますので注意してください。ここで扱うのは、高校物理レベルのガウスの法則です。
ちなみに高校物理で教えているガウスの法則とは、本当のガウスの法則の本質まで扱っていません。つまり中途半端なんです。ですので、なんでこんなふうに解くのかが理解しづらいですし、先生方もいかにわかりやすく教えようか四苦八苦されている分野だと思います。
ですのでこの分野は、理解をしようとするのではなく、とりあえず暗記してあとから意味を考えるという方法をお勧めします。
ガウスの法則
ガウスの法則とは、とある正電荷の強さと、そこから出る電気力線の総本数との関係を表した法則です。
図のように、電荷AからはQ(c:クーロン)の電気力線が出ているとします。この電気力線は、一方方向ではなく360°全部に放出されているものです。この360°に一体どれぐらいの電気力線が出ているかを調べたいとおもいます。
電荷Aからr(m:メートル)離れた位置に
これを求めるのが、ガウスの法則です。
360°全体に飛んでいる電気力線の本数をN(本)、Aからr(m)離れた地点の電場の強さを「E」(N/C)とすると、次の公式が成り立ちます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
物理基礎 クーロンの法則とは
>
物理基礎 引力と斥力の求め方
>
最近見たテキスト
物理基礎 ガウスの法則の公式・例題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他