|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
中小企業が抱える問題 |
著作名:
モンテスQ
17,753 views |
中小企業
企業にはざっくりわけて2種類あります。大企業と中小企業です。
その線引は微妙なところですが、中小企業基本法によると以下の条件にあるものが中小企業と定められています。
- | 従業員数 | 資本金 | 例えば |
製造業 | 300人以下 | 3億円以下 | 自動車メーカー、電気メーカーなど |
卸売業 | 100人以下 | 1億円以下 | 製造業と小売業の間に入る産業 |
小売業 | 50人以下 | 5000万円以下 | スーパーなど |
サービス業 | 100人以下 | 5000万円以下 | レストラン、教育など |
大企業と中小企業との関係
大企業と中小企業は下請けの関係にあることが多いです。
例えば車を販売している大企業Aがあったとします。このとき、A社はすべての部品を自社で製造するのではなく、ねじはネジ専門の会社へ、タイヤはタイヤ専門の会社へ部品を発注します。
つまり大企業と中小企業は持ちつ持たれつの関係で成り立っているんですね。
中小企業の抱える問題
経済の二重構造
先ほど大企業と中小企業は持ちつ持たれつの関係とは書きましたが、生産性、労働条件や福利厚生などをみてみると、大企業の方が圧倒的に充実しているのが現実です。
このように大企業と中小企業との間で見られる経済格差のことを経済の二重構造と言います。
生産拠点を海外へ移動
国内で部品を揃えるよりも、海外で生産するほうが安いということで、大企業の多くは海外(中国やタイのような東南アジア諸国)へと生産拠点を移しています。これによって、下請けでまかなわれていた中小企業の仕事は激減し、大企業と中小企業とでの格差はさらに増しています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
中小企業が抱える問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他