|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
捕食と被食の関係 |
著作名:
gg佐藤
23,393 views |
捕食者と被食者
ライオンとシマウマの関係を考えてみましょう。
ライオンはしまうまをエサとしますので捕食者と言います。
エサを捉えて食べることを捕食と言います。
一方でシマウマはライオンのエサとなって捕食をされてしまいますので被食者になります。
しかし、シマウマと葉っぱの関係だとどうでしょう。この場合は、シマウマは捕食者となりますね。
捕食者と被食者のバランス
シマウマが葉っぱよりも多かったらどうなるでしょうか。
恐らくあっという間に地球上から葉っぱがなくなってしまうでしょう。ライオンとシマウマの関係も同じです。捕食者に比べて被食者の方が個体群の密度が大きいという絶妙なバランスが保たれているのです。
自然界では捕食者と被食者のバランスがとれており、互いに増減を繰り返しながら片方が絶滅しないようにうまい仕組みができています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
種間競争
>
最近見たテキスト
捕食と被食の関係
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他