|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
マグマの性質によって噴火のパターン、形成される土地が変わる |
著作名:
gg佐藤
30,472 views |
マグマの性質によって噴火のパターン、形成される土地が変わる
火山の噴火は、マグマの性質(さらさらしているのか、ねばねばしているのか等)によって変わってきます。
マグマがさらさらしている場合、マグマだまりから地球の表面にでてくるまでは時間もかからずに、比較的おだやかに噴火します。
溶岩には玄武岩が多く含まれ、火山ガスの量は少なめです。
粘性の低いマグマは、山の傾斜を速く流れるために、それらが固まったあとには、平な溶岩台地や楯状火山が形成されます。
地球上の多くの火山は、この楯状火山になります。
(世界最大の楯状火山:マウナ・ロア山)
それに比べて、マグマに粘性がある場合(ねばねばしている場合)、マグマだまりから地表に出てくるまでに時間がかかり、そのぶん激しい噴火になります。
溶岩には流紋岩が多く含まれ、火山ガスの量も多いです。
粘性の高いマグマは、山の傾斜をゆっくりと流れるために、それらが固まったあとには、溶岩ドームや火山岩塔が形成されます。
(溶岩ドーム)
火山噴火の種類
ところで一言で火山の噴火と言っても、噴火には2つのタイプがあります。
○山頂噴火
火山の山頂にある中心火口から行なわれる噴火のことです。そのまんまですね。
○山腹噴火
山頂だけではなく、山腹に火口ができて噴火するパターンです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
プレートテクトニクスとは
>
最近見たテキスト
マグマの性質によって噴火のパターン、形成される土地が変わる
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
地学
- 地学基礎:宇宙における地球
- 地学基礎:宇宙の誕生と銀河
- 地学基礎:太陽と恒星
- 地学基礎:地球の特徴/形/大きさ/内部構造
- 地学基礎:変動する地球
- 地学基礎:プレート/火山
- 地学基礎:地層/地質構造/古生物
- 地学基礎:大気と海洋
- 地学基礎:地球環境(温暖化/エルニーニョ現象など)
- 地学基礎:日本の自然環境
- 地学:地球の外観
- 地学:地球の形状と重力/磁気
- 地学:地球の内部
- 地学:地球の活動と歴史
- 地学:プレート/地殻変動/地震
- 地学:火成活動/変成岩/造山帯
- 地学:地表の変化/地層
- 地学:地球環境の変化
- 地学:日本列島の成り立ち
- 地学:地球の大気と海洋
- 地学:大気
- 地学:海洋
- 地学:宇宙の構造
- 地学:太陽系
- 地学:恒星と銀河系
- その他
- その他