manapedia
更新日時:
コンスタンティヌス帝とは わかりやすい世界史用語1126
著作名: ピアソラ
123 views
コンスタンティヌス帝とは

コンスタンティヌス帝(272年日 - 337年)は、306年から337年にかけてローマ帝国の皇帝として在位しました。彼は「コンスタンティヌス大帝」として知られ、ローマ帝国の歴史において重要な役割を果たしました。特に、キリスト教の公認やコンスタンティノープルの建設で名を馳せています。

生い立ちと初期の経歴

コンスタンティヌスは、現在のセルビアにあたるナイッススに誕生しました。彼の父はコンスタンティウス・クロルス、母は後に聖ヘレナとして知られるヘレナでした。若い頃から軍事訓練を受け、ディオクレティアヌス帝とガレリウス帝の下で軍務に従事しました。



皇帝即位と内戦

306年、父コンスタンティウス・クロルスが亡くなると、コンスタンティヌスはエボラクム(現在のイギリスのヨーク)で軍隊によって皇帝に宣言されました。しかし、彼の即位は他の皇帝との間に内戦を引き起こしました。312年のミルウィウス橋の戦いでマクセンティウスを打ち破り、ローマの支配権を確立しました。

キリスト教の公認

コンスタンティヌスは313年にリキニウス(ローマ帝国東方正帝)と共にミラノ勅令を発布し、キリスト教を公認しました。この勅令により、キリスト教徒は宗教的自由を享受し、迫害から解放されました。コンスタンティヌス自身もキリスト教に改宗し、その発展に大いに寄与しました。

コンスタンティノープルの建設

330年、コンスタンティヌスはビュザンティオン(現在のイスタンブル)を再建し、コンスタンティノープルと改名しました。この都市は後に東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の首都となり、千年以上にわたって重要な役割を果たしました。

行政改革と経済政策

コンスタンティヌスは、帝国の行政と経済の改革にも取り組みました。彼は政府の構造を再編成し、文官と武官を分離しました。また、インフレーションを抑えるために新たな金貨「ソリドゥス」を導入し、この貨幣は後のヨーロッパの通貨制度の基盤となりました。

軍事改革

コンスタンティヌスは軍事改革も実施しました。彼はローマ軍を再編成し、機動部隊(コミタテンセス)と国境防衛部隊(リミタネイ)を設置することで、帝国の防衛力を強化しました。

晩年と死

337年、コンスタンティヌスはニコメディア(現在のトルコのイズミット)で亡くなりました。彼の死後、息子たちが帝国を分割して統治しました。コンスタンティヌスは、キリスト教の発展とローマ帝国の再編に大きな影響を与えた皇帝として、その名を後世に残しました。

コンスタンティヌスの評価

コンスタンティヌスは、ローマ帝国の歴史において重要な転換点をもたらした皇帝として評価されています。彼の治世は、キリスト教の公認と発展、コンスタンティノープルの建設、そして行政や経済の改革など、多くの重要な出来事で満たされています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史