|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
三段櫂船とは わかりやすい世界史用語961 |
|
著作名:
ピアソラ
3,989 views |
|
三段櫂船とは
三段櫂船は、古代地中海世界で使用された戦闘用のガレー船であり、特に古代ギリシア、フェニキア、ローマで広く用いられました。この船は、その名の通り三列の櫂を持ち、それぞれの櫂には主に無産市民が漕ぎ手として配置されていました。
起源と発展
三段櫂船の起源は、紀元前8世紀頃のフェニキアに遡るとされています。フェニキア人は、二列の櫂を持つビレーム(ディエーレス)を基にして、三列の櫂を持つ三段櫂船を開発しました。この新しい設計は、より多くの漕ぎ手を配置することで、船の速度と機動性を大幅に向上させました。
古代ギリシアでは、コリントスが最初に三段櫂船を導入したとされ、紀元前7世紀末にはギリシア全土で広く使用されるようになりました。特にアテネは、三段櫂船を大量に建造し、その海軍力を強化しました。アテネの三段櫂船は、ペルシア戦争やペロポネソス戦争で重要な役割を果たしました。
構造と設計
三段櫂船は、全長約37メートル、幅約5.5メートルの細長い船体を持ち、軽量で高速な船でした。船体は薄い板で構成され、キールと軽い横肋材で補強されていました。これにより、三段櫂船は約40トンの排水量を持ち、非常に機動性に優れていました。
三段櫂船の特徴的な要素は、三列の櫂を持つことです。上段には31人、中段と下段にはそれぞれ27人の漕ぎ手が配置され、合計170人の漕ぎ手が船を動かしました。この配置により、三段櫂船は最大で時速約13キロメートル(7ノット)に達することができました。
また、三段櫂船は戦闘用に設計されており、船首には青銅製の衝角(ラム)が取り付けられていました。この衝角は敵船の船体を突き破るために使用され、三段櫂船の主要な攻撃手段となっていました。さらに、船上には槍兵や弓兵が配置され、敵船の乗組員を攻撃したり、敵船に乗り込んだりすることができました。
戦術と使用法
三段櫂船は、その速度と機動性を活かして、敵船に対する突撃や包囲戦術を行いました。特に、サラミスの海戦(紀元前480年)では、アテネの三段櫂船がペルシア艦隊を狭い海峡に誘い込み、効果的に攻撃を仕掛けました。この戦術により、ギリシア艦隊はペルシア艦隊に対して決定的な勝利を収めました。
三段櫂船はまた、アテネの海上帝国の拡大にも寄与しました。アテネは、三段櫂船を用いてエーゲ海全域を支配し、貿易と軍事の両面で優位に立ちました。この海軍力の強化により、アテネはデロス同盟を結成し、ギリシア世界における覇権を確立しました。
歴史的な影響
三段櫂船は、古代地中海世界における海軍戦術と戦略に大きな影響を与えました。その高速性と機動性により、三段櫂船は海戦において決定的な役割を果たし、ギリシアの都市国家がペルシアの脅威に対抗する上で重要な武器となりました。
また、三段櫂船の建造と運用には多大な資源と労力が必要であり、これがアテネの経済と社会に大きな影響を与えました。アテネは、三段櫂船の建造と維持のために多くの銀をラウレイオン鉱山から調達し、これがアテネの経済的繁栄を支えました。
三段櫂船は、古代ギリシアの海軍力を象徴する船であり、その設計と戦術は古代地中海世界における海軍戦術の発展に大きな影響を与えました。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
サラミスの海戦とは わかりやすい世界史用語960
>
無産市民とは わかりやすい世界史用語962
>
クレーロスとは わかりやすい世界史用語934
>
トゥキディデスとは わかりやすい世界史用語1023
>
ミケーネ文明とは 世界史用語210
>
ポリス社会の変容とは わかりやすい世界史用語976
>
プラトンとは わかりやすい世界史用語1017
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他
























