manapedia
更新日時:
閻立本とは わかりやすい世界史用語728
著作名: ピアソラ
1,877 views
閻立本とは

閻立本は、中国の初唐時代(618年-907年)を代表する画家であり、建築家、政治家でもありました。彼は生年月日不明、673年に亡くなりました。彼の最も有名な作品は「歴代帝王図巻」であり、これは彼の唯一の真作とされる可能性が高い作品です。

閻立本の家族は、もともと馬邑(現代の山西省朔州市)出身でしたが、数世代前に関中地域(長安周辺)に移住しました。彼の父、閻毘は隋朝の宮廷事務の副長官を務めていました。閻立本とその兄、閻立徳は共に建築の才能を持ち、宮廷での奉仕においても成功を収めました。

宮廷画家としての活動

閻立本は、唐の太宗の治世中に宮廷画家として活動しました。彼の作品には、仏教や道教の主題が含まれており、様々な皇帝の肖像画も描かれました。特に有名なのは、「歴代帝王図巻」で、これは約800年にわたる歴史から選ばれた皇帝たちの肖像を描いたものです。

代表作とその評価

「歴代帝王図巻」は、彼の最も重要な現存作品とされており、約800年にわたる歴史から選ばれた皇帝たちの肖像を描いています。この作品は、彼の緻密な線描と限られた色彩の使用によって、各皇帝の微妙な性格を巧みに表現しています。また、彼の作品は唐の文人である朱景玄や張彦遠によって高く評価され、「古今の栄光の中の作品」と称賛されました。

閻立本は、唐の初期において最も有名な人物画家の一人であり、その作品は後世に大きな影響を与えました。彼の緻密な線描と限られた色彩の使用は、各皇帝の微妙な性格を巧みに表現しており、その作品は古今の栄光の中で輝いています。彼の政治家としての役割や、宮廷画家としての活動は、唐の文化と歴史において重要な位置を占めています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史