manapedia
更新日時:
古文単語「ものうし/物憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
13,180 views
ものうし/物憂し

このテキストでは、ク活用の形容詞「ものうし/物憂し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形ものうくものうから
連用形ものうくものうかり
終止形ものうし
連体形ものうきものうかる
已然形ものうけれ
命令形ものうかれ


意味1

気が進まない、億劫である、なんとなく心が重たい

[出典]うきたる世 紫式部日記
「めでたきこと、おもしろきことを見聞くにつけても、ただ、思ひかけたりし心の引く方のみ強くて、もの憂く、思はずに嘆かしきことのまさるぞ、いと苦しき。」

[訳]:(このような)素晴らしいことや趣のあることを見聞きするにつけても、ただもう、気にかけてきた(出家したいという)気持ちの引きつける方ばかりが強くて、なんとなく気が重く、思いがけずに嘆かわしいことが増えることが、とてもつらいです。


意味2

つらい、苦しい、嫌だ

[出典]:太平記
「一夜を明かすほどだにも、旅寝となればもの憂きに...」

[訳]:一晩を明かす間だけでも、旅先で宿泊するともなるとつらい...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。