manapedia
更新日時:
古文単語「きしめく/軋めく」の意味・解説【カ行四段活用】
著作名: 走るメロス
5,692 views
きしめく/軋めく

このテキストでは、カ行四段活用の動詞「きしめく/軋めく」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

カ行四段活用

未然形きしめか
連用形きしめき
終止形きしめく
連体形きしめく
已然形きしめけ
命令形きしめけ


意味:自動詞

きしきしと音を立てる

[出典]にくきもの 枕草子
きしめく車に乗りてあるく者。耳も聞かぬにやあらむと、いとにくし。」

[訳]きしきしと音をたてる牛車に乗って歩きまわる者(はしゃくに障る)。耳が(きしきしという音を)聞かないのだろうかと、たいそうしゃくに障る。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。