更新日時:
|
|
古文単語「つらぬく/貫く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
10,374 views |
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「つらぬく/貫く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | つらぬか |
連用形 | つらぬき |
終止形 | つらぬく |
連体形 | つらぬく |
已然形 | つらぬけ |
命令形 | つらぬけ |
貫く、突き通す、刺し通す。
[出典]:木曾最期 平家物語
「太刀の先に貫き、高く差し上げ、大音声を挙げて『この日頃、日本国に聞こえさせ給つる木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち奉りたるぞや。』と名乗りければ...」
[訳]:(木曽殿の首を)刀の先に突き通して、高くあげて、大声をあげて、「常日頃、日本国で名高くていらっしゃる木曽殿を、三浦の石田次郎為久がお討ち申し上げましたぞ。」と名乗ったので...
「太刀の先に貫き、高く差し上げ、大音声を挙げて『この日頃、日本国に聞こえさせ給つる木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち奉りたるぞや。』と名乗りければ...」
[訳]:(木曽殿の首を)刀の先に突き通して、高くあげて、大声をあげて、「常日頃、日本国で名高くていらっしゃる木曽殿を、三浦の石田次郎為久がお討ち申し上げましたぞ。」と名乗ったので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「もよほす/催す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「よみいだす/詠み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ひきあぐ/引き上ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「とらす/取らす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「うつくしむ/慈しむ/愛しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つらぬく/貫く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|