更新日時:
|
|
古文単語「やもめ/寡/寡婦/鰥」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
6,964 views |
このテキストでは、古文単語「やもめ/寡/寡婦/鰥」の意味、解説とその使用例を記している。
結婚していない独身者、夫をなくした妻、妻をなくした男。
[出典]:火鼠の皮衣 竹取物語
「この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ、よき人に婚はせむと思ひはかれど...」
[訳]:この翁は、かぐや姫が独身であるのを嘆かわしく思っていたので、よい人と結婚させようと思い画策するのですが...
「この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ、よき人に婚はせむと思ひはかれど...」
[訳]:この翁は、かぐや姫が独身であるのを嘆かわしく思っていたので、よい人と結婚させようと思い画策するのですが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ながむ/眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「さわぐ/騒ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「まにまに/随に」の意味・解説【連語】
>
古文単語「たからかなり/高らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「やもめ/寡/寡婦/鰥」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|