manapedia
更新日時:
古文単語「いとど」の意味・解説【副詞】
著作名: 走るメロス
44,362 views
「いとど」の意味・活用・使用例【副詞】

このテキストでは、古文単語「いとど」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

副詞

意味1

ますます、いっそう、いよいよ

[出典]門出・東路の道の果て 更級日記
「その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。」

[訳]:その物語、あの物語、光源氏の様子などについて、あれこれ語っているのを耳にしていると、ますます知りたいという思いがつのるのだが、私が望むように、(姉や継母が物語を)何も見ないでどうして(思い出して)語ってくれようか、いや語ってくれはしない。


意味2

ただでさえ、そうでなくても、そのうえさらに

[出典]:大鏡
「これは四十たりの子にて、いとど五月にさへ生れてむつかしきなり。」

[訳]:この子は(父親が)四十歳のときの子で、そのうえさらに(縁起が良くないとされる)五月に生まれたので気にかかるのです。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。