|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
インド、東南アジア、中東、アフリカの民族運動(ガンディー、トルコ革命など) 受験対策問題 99 |
著作名:
レキシントン
13,769 views |
インド、その他地域の民族運動で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
インドの民族運動
・第一次世界大戦期の1917年、イギリスはインド相モンターギュを通じて、戦後のインド自治を約束した。しかし、1919年にはローラット法が発布され、令状なしでインド人の逮捕・裁判抜きの投獄が認められるなど、イギリスによるインド人弾圧がはじまった。こうした中、独立の約束を無視し、ローラット法を発布したイギリスに対し、パンジャーブ地方のアムリットサルで抗議集会が開かれた。この集会に対しイギリス軍が発泡し、1000人以上の死傷者を出した。このアムリットサル事件と、1921年のインド統治法が施行され、重要な権限はイギリスが持ち続けることが決定したため、インドの反英運動は激化していった。
・1885年に、イギリスがインド人の不満をそらすために結成させた国民会議派は、はじめイギリスに協力的だったものの、次第にイギリスと対決姿勢を取るようになり、ヒンドゥー教徒の独立運動の中心となっていった。
・インドの裕福な家庭に生まれ、ロンドンで弁護士となったマハトマ=ガンディーは、南アフリカの人種差別と対峙したあと、1915年にインドに帰国した。1919年のローラット法・インド統治法の発布以降、ガンディーは国民会議派の指導者となり、反英運動の先頭にたった。
・ガンディーは非暴力・不服従のサティヤーグラハ(真理の把持)をうったえ、非暴力抵抗を続けた。1929年、ラホールで国民会議派大会が開かれ、完全独立(プールナ=スワラージ)の宣言、円卓会議のボイコットと不服従運動の突入が決議された。1930年、塩の専売法に反対したガンディーは、アフマダーバードからダンディの海岸までの360kmを80人で塩を作りながら行進した。この塩の行進は人々に熱狂的に支持され、その後の反英運動を更に高めた。
・インド独立運動は、ガンディー以外にさまざまな識者が活躍した。インドの文学者・思想家のダゴールは、アジア人初のノーベル賞を受賞し、インドの思想会に大きな影響を与えた。宗教家・政治家アンベードカルは反カースト運動に貢献し、独立後のインド憲法早期委員長となった。ケンブリッジ大学を卒業したネルーは、国民会議派左派としてガンディーに協力し、その後国民会議派議長として反英運動を指導した。1948年のガンディー暗殺後もリーダーシップを発揮し、インド独立後に初代首相となった。
・独立運動を抑えこもうとしたイギリスは、憲政改革調査委員会を組織したが、委員のすべてが白人で占められていたため、反英運動が再度激化した。また、イギリスは独立運動を抑えるため、英印円卓会議を三回にわたって開催したが、いずれも失敗した。1935年には、新インド統治法が制定されたが、インド総督・州知事らの任免権はイギリスが握る完全独立とは程遠い内容であった。一方、1906年にイギリスの指導で結成された全インド=ムスリム連盟も、第一次世界大戦前後に反英化し、1947年に指導者ジンナーがパキスタン自治領の初代総督となった。
東南アジアの民族運動
・ビルマでは、インドからの独立を求め、1935年の新インド統治法により分離した。サヤ=サンなど民族運動指導者は処刑されたが、1937年のビルマ統治法によりインドからの完全分離が決まり、タキン党が活躍し、そのご指導者アウン=サンの指導のもと独自の国づくりを行った。
・タイでは立憲革命が起こり、軍人ピブンが首相となったがその後クーデターで日本に亡命した。1939年シャムからタイに国名が改称された。
・インドネシアでは、オランダの支配に対抗し、サレカット=イスラームやインドネシア共産党が独立運動を展開した。独立運動を指導したスカルノはインドネシア国民党を組織し、ムルデカ(愛国)運動を行った。
・ベトナムでは、ホー=チ=ミンがベトナム青年革命同志会を結成し、反仏運動を推進した。ベトナム国民党、インドシナ共産党なども組織され、独立闘争を展開した。
・フィリピンは、フランクリン=ローズヴェルト在職中の1934年に自治を承認され、その後1946年に独立した。
トルコ・イスラーム諸国の動向
・1919年から、トルコでは軍人ムスタファ=ケマル(ケマル=パシャ)によりトルコ革命がおこった。第一次世界大戦後の1919年から1922年にかけて、連合国の支援を受けたギリシア軍がイズミル地方に侵入すると、アンカラでトルコ大国民会議が開かれ、アンカラ政府が成立した。トルコ領内に入ったギリシア軍に対し、ケマル率いるトルコ国民党が反撃し、これを撃退した。1920年に連合国とオスマン帝国の間でセーヴル条約が締結され、領土削減、軍備縮小、治外法権を認めさせるなどの内容が課せられ、トルコの愛国運動が活発化した。
・1922年に、ケマルはスルタン制廃止を宣言し、オスマン帝国のスルタンメフメト6世がマルタに亡命したため、オスマン帝国が滅亡した。1923年には、ローザンヌ会議(条約)で屈辱的なセーヴル条約の改定に成功し、イズミル・イスタンブル周辺・東トラキアを回復し、軍備制限や治外法権撤廃など、トルコの独立は維持された。
・1923年、ケマルが初代大統領に就任し、トルコ共和国が成立した。首都はイスタンブルからアンカラに移り、トルコ共和国憲法の制定、カリフ制の廃止、女性解放、文字改革など様々な改革が行われ、トルコの近代化・西欧化が進められた。
・エジプトでは、ワフド党が政権を握り、反英独立運動が進められた。1922年には、イギリスの保護国から離れ、エジプト王国が成立したが、イギリスは防衛権、スエズ運河地帯駐屯権、スーダン領有権を持ち続けた。1929年には、イスラーム国家の建設を目指し、ムスリム同胞団が結成された。
・1936年、エジプト=イギリス同盟条約が結ばれ、スーダンとスエズ運河地帯にイギリス軍が駐留する以外に、エジプトの主権が認められた。
・地中海東岸のパレスチナを巡って、アラブ側とのフサイン(フセイン)=マクマホン協定(書簡)、ユダヤ側とのバルフォア宣言、ソ連とのサイクス=ピコ協定など、イギリスの三枚舌外交によりパレスチナ問題が発生した。
・フセイン(フサイン)は大戦後ヒジャーズ王国を建国したが、その後イブン=サウード(アブド=アルアジーズ)に敗れヒジャーズ=ネジド王国に併合された。1932年、ヒジャーズ=ネジド王国のイブン=サウードは、首都をリヤドに定め、サウジアラビア王国を建国した。
・1918年にはイエメンが、1932年にはイラク王国が、1944年にはシリア共和国、1946年にはヨルダン王国、1941年(1943年共和国)にはレバノンがそれぞれ独立した。
・イスラーム教内部ではイスマーイール派やドルーズ派など様々な宗派が分立した。イラン・イラク・トルコなどのクルド人は、その後も分断され続けた。
・イランではカージャール朝がレザー=ハーンによって倒され、パフレヴィー朝が建てられた。1935年、旧名ペルシアからイランに改称した。
・アフガニスタンは、1919年独立を宣言し、第3次アフガン戦争の結果、ラワルピンディー条約でイギリスが独立を承認した。
アフリカの民族主義
・南アフリカでは、人種差別のアパルトヘイト政策が続き、1912年にアフリカ民族会議(ANC)が創設され、人種差別撤廃運動を展開した。
・欧米のアフリカ系知識人はパン=アフリカニズムを唱え、1900年ロンドンでパン=アフリカ会議が開かれた。また、1920年にはイギリス領ガーナで西アフリカ国民会議が開かれ、その後1957年に黒人アフリカ初の独立国ガーナが誕生した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
東アジアの民族運動(国民党、共産党、北伐など) 受験対策問題 98
>
世界恐慌(暗黒の木曜日、ニューディール政策、ブロック経済など) 受験対策問題 100
>
東アジアの民族運動(国民党、共産党、北伐など) 受験対策問題 98
>
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他