更新日時:
|
|
摂政と関白の役割とその違い |
|
著作名:
早稲男
123,905 views |
摂政と関白の違いについて説明したいと思います。
まず摂政についてです。
摂政は幼い天皇に代わって政務を執り行うとともに、当時において天皇の主要な大権だった官奏を覧ずることと、除目・叙位を行うことを執り行っていました。
すなわち天皇に変わって政治を全面的に取り仕切っていたのが摂政です。天皇が幼かったり病弱であるといった理由で設けられていた例が多いようです。歴史上、初めて摂政になったのは聖徳太子と言われていますが、これには諸説あり定かではないようです。
続いて関白です。摂政とは違い、関白の場合は最終的な決裁者はあくまでも天皇です。天皇と関白が協議などを通じて合意を図りながら政務を進めることが基本となっていました。天皇成人後のアドバイザー的なポジションであったと理解していいでしょう。ちなみに歴史上初めて関白となったのは、藤原基経であると言われています。
この摂政、関白の役職を独占したのが、平安時代の藤原氏です。特に藤原道長、藤原頼通親子の時に栄華を極め、道長は以下のような歌を残しています。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(この世は自分のためにあるようなものだ。満月が欠けることがないのと同じように、私の思うようにならないことはない。)
まず摂政についてです。
摂政は幼い天皇に代わって政務を執り行うとともに、当時において天皇の主要な大権だった官奏を覧ずることと、除目・叙位を行うことを執り行っていました。
すなわち天皇に変わって政治を全面的に取り仕切っていたのが摂政です。天皇が幼かったり病弱であるといった理由で設けられていた例が多いようです。歴史上、初めて摂政になったのは聖徳太子と言われていますが、これには諸説あり定かではないようです。
続いて関白です。摂政とは違い、関白の場合は最終的な決裁者はあくまでも天皇です。天皇と関白が協議などを通じて合意を図りながら政務を進めることが基本となっていました。天皇成人後のアドバイザー的なポジションであったと理解していいでしょう。ちなみに歴史上初めて関白となったのは、藤原基経であると言われています。
この摂政、関白の役職を独占したのが、平安時代の藤原氏です。特に藤原道長、藤原頼通親子の時に栄華を極め、道長は以下のような歌を残しています。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(この世は自分のためにあるようなものだ。満月が欠けることがないのと同じように、私の思うようにならないことはない。)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【天平文化】 受験日本史まとめ 14
>
【推古朝、聖徳太子の政策(冠位十二階の制・憲法十七条)、遣隋使】 受験日本史まとめ 7
>
【大化の改新、中大兄皇子・中臣鎌足の活躍、乙巳の変】 受験日本史まとめ 9
>
【律令法と統治機構、官位相当の制、班田収授法、租・調・庸・雑徭】 受験日本史まとめ 12
>
聖徳太子が随と対等な立場を示した理由
>
最近見たテキスト
摂政と関白の役割とその違い
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他