|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『巧言令色、鮮なし仁』解説・書き下し文・口語訳 |
著作名:
春樹
158,384 views |
はじめに
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第3、「巧言令色、鮮なし仁」の解説をしています。ことわざの巧言令色のもとになったものですが、巧言令色の意味は、「口先がうまく、顔色をやわらげて人を喜ばせ、こびへつらうこと」です。
白文
子曰。巧言令色。鮮矣仁。
書き下し文
子曰く、巧言令色、鮮なし仁。
現代語訳(口語訳)
先生がおっしゃいました。口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりするような人間は、本当の思いやりの心が少ないものです。
■子
孔子のことを言います。論語で「子」と出てきたら孔子のことを指すので、覚えておきましょう。
■鮮
「すくなし」と読みます。鮮矣で「ほとんどない」の意味になります。
■矣
置き字の1つです。文末に置いて、その文を強調するために使われます。 文意が強くなるだけで、特にそれ以上の意味はありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『春暁(春眠暁を覚えず)』テストで出題されそうな問題
>
『知音』テストで出題されそうな問題
>
『嬰逆鱗・逆鱗にふる』現代語訳・書き下し文と解説
>
論語『子夏曰、賢賢易色(賢を賢として色に易え)』解説・書き下し文・口語訳
>
廉頗と藺相如『完璧帰趙(趙惠文王時、得楚和氏璧〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
論語『巧言令色、鮮なし仁』解説・書き下し文・口語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト