|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ』わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
93,295 views |
はじめに
このテキストでは、万葉集に収録されている歌「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのに古思ほゆ」の現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。ちなみにこの歌は、万葉集の266首目にあたります。
※万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。
原文
淡海の海 夕波千鳥汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ
ひらがなでの読み方
あふみのうみ ゆふなみちどりながなけば こころもしのに いにしへおもほゆ
現代語訳(口語訳)
近江の海(琵琶湖)の夕方にたつ波の上を飛ぶ千鳥たちよ、お前が鳴くと私の心はしょぼんとして昔のことを思い出してしまうよ。
解説
この歌は柿本人麻呂が詠んだものです。柿本人麻呂は飛鳥時代の歌人で、山部赤人とともに歌聖と呼ばれています。
出だしの「淡海の海、夕波千鳥」というたった8文字で、「夕焼け空の下に波が立っている湖のほとりで、鳥が鳴いている」というイメージを読み手は想像することができます。また、「お前の泣き声を聞くことで古のことを思う」と人麻呂は詠んでいますので、鳥たちが楽しく遊んでいる様ではなく、哀愁ただよう鳴き方をしているということも安易に想像することができます。このテクニックが柿本人麻呂が歌聖として称賛された理由でしょう。
■次ページ:単語解説と品詞分解
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
藤原俊成『昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす』 現代語訳と品詞分解
>
百人一首『あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む』現代語訳と解説(枕詞・品詞分解)
>
奥の細道『立石寺』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
源氏物語『須磨・須磨の秋』(げに、いかに思ふらむ〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト