|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
北山文化と東山文化の特徴と違い・比較表 |
著作名:
早稲男
78,401 views |
北山文化と東山文化
ここでは、室町時代の文化である北山文化と東山文化でフォーカスされる文化の違いについてまとめていきます。
- | 北山文化 | 東山文化 |
特徴 | 武家文化と公家文化・禅宗様のコラボレーション | 庶民文化の台頭 |
将軍 | 足利義満(※1) | 足利義政(※2) |
建物 | 鹿苑寺金閣 | 慈照寺銀閣 |
様式 | 寝殿造と禅宗様 | 書院造 |
絵画 | 瓢鮎図(如拙)(※3) | 四季山水図(雪舟)(※3) |
文芸 | 能(風姿花伝※4)・狂言 | 連歌(新撰菟玖波集・水無瀬三吟百韻)・御伽草子 |
その他 | 五山文学(義堂周信・絶海中心) | 狩野派(※5)の登場・枯山水の庭・池坊流の華道 |
※1:3代将軍
※2:8代将軍
※3:水墨画
※4:世阿弥の著書・能は観阿弥・世阿弥の親子によって大成
※5:日本絵画史上最大の画派
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【建武の新政、南北朝の動乱、室町幕府の成立】 受験日本史まとめ 29
>
応仁の乱って、結局誰が勝者?
>
寧波の乱はなぜ起こったのか
>
【南北朝の統一と室町幕府の発展、勘合貿易、琉球・蝦夷ヶ島の発展】 受験日本史まとめ 30
>
室町文化(北山文化)の特徴と作品
>
最近見たテキスト
北山文化と東山文化の特徴と違い・比較表
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他