|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
オスマン帝国統治下の社会 ~シパーヒー、イェニチェリ、カピチュレーションとオスマンの平和~ |
著作名:
エンリケ航海王子
37,348 views |
拡大を支えたオスマン帝国軍人
オスマン帝国は、領土を拡大し続けたため、トルコ人以外の多様な民族が帝国の領民となります。
帝国の拡大を支えたトルコ系軍人を、シパーヒーといいます。
(シパーヒー)
彼らは軍役の報酬として、オスマン帝国からティマールという封土を与えられ、彼らはその土地からの徴税権を持っていました。
これらシパーヒーと共に、オスマン帝国軍の主力軍となっていったのがイェニチェリです。
(イェニチェリ)
帝国では、領民から強制的に軍人や役人を徴用するデウシルメという制度がありました。イェニチェリとは、「あたらしい兵士」という意味で、オスマン帝国が領土を拡大していった際に、このデウシルメで領内のキリスト教徒の子弟を集めイスラム教徒に改宗させ、厳しい軍事訓練を施し、スルタン直属の常備歩兵軍団となりました。
イェニチェリは奴隷身分でしたが、中には能力を発揮し、帝国の宰相や軍団長に上り詰める人物もいたと言われています。
征服地は直轄領と間接統治領に分けられ、細かく郡や県に分けられ、各地の法制度や行政制度はイスラム法のシャリーアによって定められました。
オスマン帝国による支配
オスマン帝国は、広大な地域を領土にしましたが、その統治下はどのような社会だったのでしょう。
オスマン帝国は、新たに征服した地域の住民を、支配層と被支配層という2つに分けました。
支配層は、官僚や軍人で、臣民と言われる被支配層は商人・農民・職人などでした。
オスマン帝国は、宗教の異なる領民を統治する方法として、ミッレトと言われる共同体をつくります。
これは、非イスラーム教徒の人々の共同体のことで、信仰の自由や慣習・社会制度を認める代わりに、貢納の義務を課すというものです。
オスマン帝国では、過去のイスラム国家が行なってきた以上に他宗教に対して寛容でした。
帝国の各地には、様々な都市が作られ、各地にはイスラム社会制度に基づく公共施設が次々と建設されました。また、非イスラーム教徒にも寛容な政策を行なっていたことから、異なる宗教の人々が同じ都市で生活を共にしていました。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
オスマン帝国の歴史 ② ~スレイマン1世とウィーン包囲~
>
オスマン帝国支配の動揺と改革(タンジマート、ミドハト憲法など) 受験対策問題 80
>
オスマン帝国の歴史 ① ~メフメト2世とビザンツ帝国の滅亡~
>
オスマン帝国の歴史 ② ~スレイマン1世とウィーン包囲~
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他