manapedia
更新日時:
鎌倉時代の仏教「日蓮宗」日蓮
著作名: zed
28,007 views
はじめに

鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは日蓮の開いた日蓮宗について説明しましょう。
ALT


日蓮宗

日蓮は。仏の教えの中でも法華経(ほけきょう)が正しい教えだと考え、「南無妙法蓮華経」と唱えることで救われると説きました。この唱える言葉のことを題目と言います。



立正安国論

鎌倉幕府の元執権であった北条時頼に日蓮は立正安国論という一冊の文書を提出します。

当時は疫病や天災、飢饉などが続いていました。「これらの災害が起こっているのは、人々が法華経の教えをまっとうせずに、浄土宗などのあやまった宗教を信じているからです。法華経を信じれば国は安泰するでしょう。」と日蓮は提言したのです。

しかしながら、浄土宗ら他の宗派の人間はもとより、禅宗を信じていた北条時頼からも「政治批判をするな!」と怒りをかってしまいます。その結果、日蓮は都から追放されることになってしまったのです。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史