更新日時:
|
|
絶対におさえておきましょう!指数の計算法則の復習 |
|
著作名:
OKボーイ
686,838 views |
このテキストは、数学Ⅰで学習した指数計算の復習ができる内容になっています。全部で5パターンあります。これだけはおさえておかなければダメ!という5つですので、忘れている人はしっかりと復習しておきましょう。
まずはこの問題です。
2の3乗×2の2乗。
計算方法は2通りあります。1つは(2×2×2)×(2×2)と乗数をばらして計算する方法。そしてもう1つは、公式を用いて計算する方法です。
今回のように、ばらしても(2×2×2)×(2×2)と簡単に計算できる場合はいいですが、数が大きくなるとばらして計算するのも大変になります。そのようなときに便利なのが、指数の公式です。
この公式に基づいて先ほどの問題を計算すると
となります。
2つめはこの問題です。
3の2乗の2乗。
計算方法は2通りあります。1つは、カッコの中の3の2乗を先に計算し、「(3×3)=9」。これをさらに2乗して「9×9=81」とする方法。
そしてもう1つは、公式を用いて計算する方法です。
この公式に基づいて先ほどの問題を計算すると
となります。
指数を足すんだったっけ?それともかけるんだったっけ?と悩むことがないよう、そしてパターン1とパターン2を混同しないように、しっかり覚えましょう。
3つ目はこの問題です。
計算方法は2通りあります。もうみなさん予想がつくでしょう。1つはカッコの中の(2×3)を先に計算し、「(2×3)=6」、それを2乗する「6×6=36」とする方法。
そしてもう1つは、公式を用いて計算する方法です。
この公式に基づいて先ほどの問題を計算すると
となります。
今回に限っては、公式を用いない方が計算しやすいかもしれませんね。
4つ目はこの問題です。
計算方法は2通りです。3の4乗と3の3乗を計算してから割り算をする方法。
「(3×3×3×3)÷(3×3×3)=3」
そしてもう1つは、公式を用いて計算する方法です。
これ系の計算問題は絶対に公式を用いた方が楽なので、覚えておいて損はないです。
この公式に基づいて先ほどの問題を計算すると
となります。
最後です。5つ目はこの問題です。
公式を用いて計算する方法を紹介します。
この公式に基づいて先ほどの問題を計算すると
となります。
以上、数学Ⅰで学習する指数の計算法則の復習でした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
累乗根の公式の証明"(ⁿ√a) ×(ⁿ√b)=ⁿ√ab"
>
指数関数を含んだ不等式を解く前にまず読む
>
指数関数y=aˣのグラフの平行移動
>
有理数の指数[累乗根の公式の証明]
>
指数の計算
>
最近見たテキスト
絶対におさえておきましょう!指数の計算法則の復習
10分前以内
|
>
|
数学II
- 式と証明
- 多項式の乗法と除法
- 分数式
- 恒等式/等式の証明
- 不等式の証明
- 二項定理
- 高次方程式
- 複素数
- 2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
- 剰余の定理と因数定理
- 高次方程式
- 点と直線
- 点の距離
- 内分点/外分点
- 座標上の多角形
- 直線の方程式
- 垂直/平行な2直線
- 2直線の交点
- 点と直線の距離
- 円
- 円の方程式
- 円と直線の関係
- 円:軌跡の方程式
- 不等式の表す領域
- 指数関数と対数関数
- 指数と指数関数
- 対数と対数関数
- 三角関数
- 三角関数
- 加法定理/倍角の公式
- 微分
- 平均変化率・極限値
- 微分係数と導関数
- 微分:接線
- 微分:関数の増大と極大・極小
- 微分:最大値・最小値
- 微分:関数のグラフと方程式・不等式
- 積分
- 不定積分
- 定積分
- 積分:面積
- その他
- その他