|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大日本帝国憲法のしくみ |
著作名:
早稲男
30,190 views |
大日本帝国憲法のしくみ
1889年2月11日に、近代日本で初めての憲法が制定されました。(施行は1890年)。
それが大日本帝国憲法と呼ばれる憲法です。
天皇から国民(当時は臣民)に与えられるという形で制定されたために、欽定憲法とも言います。
ここで注意したいのは、「欽定憲法」=「大日本帝国憲法」ではなく、天皇から与えられる形をとった憲法のことを欽定憲法ということです。
ここでは、この大日本帝国憲法の特徴について説明をします。
天皇の総攬
第4条:天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
と記載がある通り、天皇が総攬する、すなわち立法権・行政権・司法権すべての権利を統括する力を持つと規定されていました。
天皇大権
その中で、天皇は国家元首でありながら、神聖不可侵な存在として政治責任は問われないとされ
議会の解散 | 緊急勅令 | 条約締結 | 宣戦・講和 | 統帥権 | 戒厳令 |
上記の項目などを議会の制約なしに行使できる権利を有していました。
国民の在り方
国民は天皇の臣民とされ、納税・兵役の義務が課されました。
また、言論の自由・結社の自由・信仰の自由などが与えられていましたが、それらの自由は法律で制限されるものとされていました。
帝国議会の制定
貴族院と衆議院の2院からなる議会を開設しました。
貴族院の構成メンバーは、皇族・貴族・勅選議員などで、衆議院の構成メンバーは、制限選挙を勝ち抜いた人々でした。
この時代の選挙権は、直接国税で15円以上を納めた25歳以上の男子にのみ与えられていました。
(15円を現在の価値に換算すると、100万円前後になります。)
選挙権があったのは、直接国税15円以上を納める、満25歳以上の男子
※この納税額の制限がなくなるのは、1925年のことです。
立法・行政・司法
いまでこそ三権分立とされ互いに干渉しあうことのない機関ですが、大日本帝国憲法下では、それぞれが天皇を輔弼する(補佐する)機関として定められ、どの機関が優越であるという考え方はありませんでした。
まとめ
こうみてみると、当時はすべての権力が天皇に集中していたことがわかりますね!
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
自由民権運動の弾圧~秋田事件・福島事件etc.~
>
国会開設の勅から自由民権運動の高まりへ
>
大日本帝国憲法ができるまで~私擬憲法の存在~
>
征韓論の背景と民撰議院設立建白書の提出(西郷隆盛・板垣退助・岩倉使節団)
>
【国家体制の整備、華族制度、内閣制度、法典編纂】 受験日本史まとめ 58
>
最近見たテキスト
大日本帝国憲法のしくみ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他