|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十八史略『背水之陣(漢三年、韓信・張耳〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
75,738 views |
現代語訳(口語訳)
漢の三年、韓信と張耳は兵を率いて趙を攻めました。
趙の王である歇と成安君である陳余がこれを防ごうとしました。
夜中に、韓信は命令して軽騎兵二千人を出発させ、一人一人赤いのぼり旗を持たせて、抜け道から趙軍を遠く望めるところまで進軍させて言いました。
「趙軍は我々が逃げ出すのを見ると、必ず砦を明けて我々を追ってくるだろう。
お前たちは、早く趙の砦に入って、趙の旗を抜いて、漢の赤いのぼり旗を立てろ。」と。
お前たちは、早く趙の砦に入って、趙の旗を抜いて、漢の赤いのぼり旗を立てろ。」と。
そこで一万人の兵を、まず川を背にして陣取らせました。
明け方、大将ののぼり旗と太鼓を押し立てて、太鼓を鳴らしながら前進し、井陘口から出発しました。
趙軍は砦を開いてこれを迎え撃ちました。
(両軍は)しばらくの間戦いました。
韓信と張耳は、偽って太鼓と旗を捨てて、川岸の軍に(逃げ出して)走りました。
趙軍は思ったとおりに砦を空にしてこれを追ってきました。
川岸の軍は皆、死に物狂いで戦いました。
趙の軍は、もはや韓信らを取り逃がして(しまったので)、砦に帰ってみると、赤いのぼり旗を見てたいそう驚いて、その結果、混乱して逃げ出しました。
漢の軍は(砦側と川側から趙軍を)挟み撃ちにして、大いにこれを打ち破り、陳余を斬り、趙の(王である)歇を捕虜にしました。
諸将が勝利の祝いをし、(韓信に)尋ねて言いました。
「兵法では、『山や丘を右にしたり背にしたり、川や沢を前にしたり左にして陣を取りなさい』とあります。
今回川を背にして勝利したのはどうしてでしょうか。」と。
今回川を背にして勝利したのはどうしてでしょうか。」と。
韓信は言いました。
「兵法に、『兵を死ぬような場所に陥れてはじめて、活路を見出すことができ、兵をか滅ぶような場所においてはじめて、生き残ることができる。』と言っていないか(いや、言っている)。」と。
諸将は皆、感服しました。
単語・文法解説
夜半 | 夜中 |
幟 | のぼり |
間道 | 抜け道 |
壁 | 砦 |
平坦 | 夜明け頃、明け方 |
良久 | 「ややひさし」と読み、「しばらく」と訳す |
禽 | 「とりこ」と読み、「捕虜」の意味。動詞で用いると「捕虜にする」と訳す |
賀 | 祝う |
兵法不曰〜乎 | 「不〜乎」で「〜ざらんや」と読み、「〜ないか、いや、〜だ」と反語を表す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『創業守成(創業は易く守成は難し)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
論語『顔淵問仁。子曰克己復礼為仁』書き下し文・現代語訳と解説
>
蒙求『紀昌貫虱』現代語訳・書き下し文と解説
>
十八史略『荊軻』(燕王喜太子丹質於秦〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
王維『雑詩(君自故郷来〜)』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
>
デイリーランキング