manapedia
更新日時:
孟子『何必曰利』書き下し文・現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
237,162 views

現代語訳(口語訳)

孟子が梁の恵王に謁見しました。王が言うことには、
「老先生は千里の道を遠いともしないでいらっしゃいました。(先生も)また(他の先生方と同じで)我が国に利益をもたらそうとする術をお考えでしょうか。」




孟子が答えて言うことには、
「王はどうして利益のことだけを言う必要があるのですか。ただひたすらに仁義有るのみです。王はどうしたら自分の国に利益になるのかとおっしゃり、諸侯はどうしたら自分の家に利益となるのかと言い、官吏や庶民はどうしたら自分の身に利益となるのかと言い、身分の高い人も低い人も利益をとろうとすると国は危機に陥るでしょう。万乗の兵力をもつ大国において、その君主を殺す者は、必ず(万乗の君主に仕えて)千乗を率いる家来です。千乗の兵力を有する国で、その君主を殺す者は、必ず(千乗の君主に仕えて)百乗を率いる家来です。万乗の君主に仕えて千乗の力を与えられる、千乗の君主に仕えて百乗の力を与えられることは、多くはないということではありません。



仮にも「義」を後回しにして利益を先にとろうとするならば、(君主の力を)奪い尽くさなければ飽きたらないということになります。仁の心を持っているのにもかかわらずその親を捨てたという者は今だかつてありません。義の心を持っているのにもかかわらずその君主をないがしろにした者は今だかつてありません。王よ、ひたすら仁義のことをおっしゃってください。どうして利益のことだけを言うのでしょうか。」と。


単語・文法解説

年上を敬う呼び名
将有以利吾国乎「将」は再読文字で「将に~せんとす」と読む。「今まさに~しようとしている」と訳す
何必曰利「何必○○」で「どうして○○な必要があるのか」
ただひたすら
大夫有力な貴族。「諸侯」と訳す
士庶人「士」は官吏を「庶人」は庶民を指す
万乗之国「乗」は戦車を数える単位。万乗で万騎の兵力を持つことを意味する。千乗は千騎
「しい」すと読み、「殺す」の意味
「いやし」くもと読み、「もし〜であれば」と訳す
未有仁而遺其親者也「未」は再読文字で「いまだ〜ず」と読む。「いまだ〜ない」と訳す



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。



1ページ
前ページ
2/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。