manapedia
更新日時:
『木曾の最期』(今井四郎、木曾殿、主従二騎〜)テストで出題されそうな問題
著作名: 走るメロス
201,779 views

解答

Q1:「今井四郎」のことを別の呼び方で書かれているが、本文中から抜き出せ。

A:兼平



Q2:「日ごろは何とも覚えぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや」と言った木曾殿の心情を答えよ。

A:戦いによる疲れとともに、自分と今井四郎の二人だけになってしまったということから弱気になっている。

Q3:「疲れさせ給はず」の「させ」の文法的意味と活用形を答えよ。

A:尊敬の助動詞「さす」の連用形



Q4:「臆病でこそさは思しめし候へ」を、「さ」の内容を具体的にしながら現代語訳せよ。

A:弱気のせいで、鎧が重くお思いになられるのです

Q5:「都にていかにもなるべかりつるが」には、木曾殿のどのような気持ちが表れているか。

A:都で最期をとげるつもりだった



Q6:「不覚」とはどういうことか。

A:不名誉な最期

Q7:「長ききず」とはどういうことか。

A:末代まで不名誉が残ること



Q8:「いふかいなき人」の意味を答えよ。

A:身分の低い人間

現代語訳と解説

平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)』


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。



1ページ
前ページ
2/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。