|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
奥の細道「平泉」テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
93,241 views |
解答
■Q1:「三代の栄耀」とは、何氏の栄耀のことを指すか。
A:平安時代に栄えた、奥州藤原氏のことを指す。
■Q2:「栄耀」の読み仮名を歴史的仮名遣いで答えよ。
A:「えいえう/ええう」
■Q3:「一睡の中にして」とはどのような意味か答えよ。
A:夢のようにはかない
■Q4:「大河」とは何を指すか、本文中より抜き出せ。
A:北上川
■Q5:「功名」とは、誰の功名か。
A:源義経
※平泉は、源平合戦で名をあげた源義経が源頼朝に追われて逃げてきた土地であることを覚えておこう。
■Q6:「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」とは、誰の何という詩を意識しているか。
A:中国の詩人「杜甫」の「春望」という詩
■Q7:「かねて耳驚かしたる」とはどういう意味か。
A:かねてより、その評判の高さを耳にしていた
■Q8:「卯の花に兼房見ゆる白髪かな」を現代語訳せよ。
A:真っ白い卯の花を見ていると、あの兼房の白髪を思い出す
現代語訳と解説
奥の細道『平泉』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『東下り(駿河国)』テストで出題されそうな問題
>
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて〜)』の現代語訳と解説
>
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の現代語訳・解説
>
『近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ』 現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
奥の細道「平泉」テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング