manapedia
更新日時:
高麗版大蔵経とは わかりやすい世界史用語1907
著作名: ピアソラ
992 views
高麗版大蔵経とは

高麗版大蔵経は、韓国の仏教文化において極めて重要な遺産で、11世紀に初めて制作されました。この大蔵経は、特に高麗王朝の顕宗の時代に始まり、1087年に完成しました。これは、国家的な大事業として取り組まれ、仏教の教えを広めるための重要な手段とされました。高麗版大蔵経は、木製の印刷用版木を用いて作成され、当時の技術の粋を集めたものです。

この大蔵経は、仏教の経典を集成したもので、経、律、論の三蔵を含んでいます。具体的には、釈尊の教えを記した経典、僧侶の生活規範を示す律、そして経典の注釈を行う論が含まれています。高麗版大蔵経は、81,258枚の木版から成り、各版木は約24cmの高さと70cmの幅を持ち、白樺で作られています。このような大規模な集成は、仏教の教えを広めるための重要な基盤となっています。

高麗版大蔵経は、韓国の文化的および宗教的な遺産として、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。この版木は、モンゴルの侵攻によって一度焼失しましたが、1236年に再刊が始まり、1251年に完成しました。海印寺に保存されているこの版木は、仏教の教えを後世に伝えるための貴重な資料で、現在でも多くの人々に尊敬されています。



高麗版大蔵経の制作

高麗版大蔵経の制作は、1011年に始まりました。この時期は高麗王朝が外敵である契丹との戦争に直面していたため、仏教の教えを広め、国を守るための祈願としてこの大規模なプロジェクトが立ち上げられました。制作は1087年に完了し、当時の仏教文化の集大成として位置づけられています。

初期の目的は、仏教の教えを保存し、広めることにありました。高麗時代において、仏教は国教として広く信仰され、国家の安寧を祈願する重要な役割を果たしていました。このような背景の中で、大蔵経の制作は国の存続をかけた事業と見なされ、仏教の教えを後世に伝えるための重要な手段となりました。

制作は、木版に経典を彫刻するという非常に手間のかかる作業で、当時の技術の粋を集めたものでした。高麗版大蔵経は、81,258枚の木版から成り立ち、各版には精緻な彫刻が施されています。このような技術的な努力は、仏教の教えを正確に伝えるための重要な基盤となり、現在も海印寺に保存されていることから、その文化的価値は計り知れません。
高麗版大蔵経の再刊

高麗版大蔵経は、モンゴルの侵攻によって一度焼失しましたが、1236年から1251年にかけて再刊されました。この再刊は、当時の高麗王朝にとって非常に重要な国家的事業とされ、仏教の力を借りて国を守るための象徴的な意味を持っていました。特に、モンゴルの侵略が続く中で、再刊の決定は国民の信仰心を高め、国家の安定を図るための重要な一歩と見なされました。

再刊の際には、初期の版とともに北宋や遼の版を参考にし、厳密な校訂が行われました。これは、経典の正確性を確保するために不可欠で、特に仏教の教えを正確に伝えるための重要な作業でした。結果として、再刊された高麗版大蔵経は、後の時代においても信頼される資料となり、現在も海印寺に保存されていることから、その文化的価値は非常に高いとされています。

この再刊は、国家的な大事業として莫大な財力と労力を投じて行われました。高麗王朝の支配者層は、大蔵経の刊行を国を救うための重要なプロジェクトと位置付け、仏教の力を借りて国難を克服しようとしました。このような背景から、再刊された高麗版大蔵経は、単なる宗教的な文書にとどまらず、国家のアイデンティティや文化的遺産としての重要性を持つものとなりました。

高麗版大蔵経の文化的価値

高麗版大蔵経は、仏教経典の中でも特にその正確性と編集の精緻さで知られています。この大蔵経は、11世紀に高麗王朝のもとで編纂が始まり、1251年に完成しました。特に、経典の内容は厳密に校訂され、誤植が少なく、仏教の教えを忠実に伝えるものとして評価されています。これにより、仏教徒や研究者にとって、信頼できる資料としての地位を確立しました。

高麗版大蔵経は、仏教研究における標準的な文献として広く使用されています。その内容は、経典、律、論の三蔵を含むだけでなく、禅の教えや新羅の高僧の著述も含まれており、仏教の多様な側面を網羅しています。このような包括性は、学術的な研究や実践において非常に重要で、特に東アジアの仏教における基準的な資料としての役割を果たしています。

高麗版大蔵経の美しい彫刻と一貫した書体は、その歴史的および宗教的な価値を高めています。特に、経板の製作においては、職人たちが一文字一文字を手彫りするという非常に手間のかかる作業が行われました。このような技術的な工夫は、経典の保存状態を良好に保つ要因となり、今日でもその美しさと精密さが高く評価されています。海印寺に保管されているこの版木は、世界的な文化遺産としても認識されています。

高麗版大蔵経の影響

高麗版大蔵経は、韓国の高麗時代において、仏教経典の集大成として重要な役割を果たしました。この経典は、釈尊の教えを伝える経、僧侶の生活規範を示す律、そして教えの解釈を行う論を含む、仏教の三蔵を網羅しています。特に、11世紀から12世紀にかけての高麗王朝の文化的背景の中で、国家的な事業として取り組まれたことが、その重要性を際立たせています。

高麗版大蔵経は、日本、中国、台湾の大蔵経の版の基盤となっています。特に、日本では室町時代に多くの大名や豪族が高麗版を求め、朝鮮との貿易を通じてその影響を受けました。これにより、仏教の教えが日本に広まり、文化的な交流が促進されました。高麗版大蔵経は、単なる宗教的文献にとどまらず、国際的な文化遺産としての価値を持つことが明らかです。

高麗版大蔵経は、その正確性と完全性から、学術的な研究の基盤として広く認識されています。特に、現代の仏教研究においては、高麗版を基にした『大正新修大蔵経』が重要な参考資料とされています。このように、高麗版大蔵経は、仏教の教義を正確に伝えるための重要な文献として、学術界での評価が高まっています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史