|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
生物基礎 体液とその役割~血液~ |
著作名:
gg佐藤
35,156 views |
はじめに
脊椎動物の体細胞は、体液と呼ばれる液体によって満たされています。
体液は、血管を流れる血液、細胞間を満たしている組織液、そしてリンパ管を流れるリンパ液の3種類に分けられます。
ここでは、それらの役割、特に血液の役割についてみていきましょう。
血液
人の血液の量は、体重の約13分の1であると言われています。体重が65kgの人は約5lの血液が体を流れているということになります。
この血液は赤血球、白血球、血小板の3種類からなる血球と、血しょうと呼ばれる液体から成り立っています。
血液には主に、次の役割があります。
■運搬
■酸素
赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素をのせて、全身へと酸素が行き渡るようにしています。
■栄養素と老廃物
体内に吸収された栄養素や体内で生成された老廃物(二酸化炭素など)を血しょうにのせて運搬します。
■生体の防御
■止血
血管を傷つけて出血してしまったときに、血小板が血液を凝固させて、血を止めてくれます。
■免疫を高める
白血球が、体内に入った最近などの病原体を除去してくれます。
■体内環境の維持
■体温調節
人は血液の流れる量を変えることで、体温の調節を行なっています。
■体液のpH濃度、浸透圧の調整
組織液、リンパ液については次のテキスト「体液とその役割~組織液~」で説明しましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
生物基礎 体液とその役割~組織液~
>
生物基礎 体液とその役割~リンパ液~
>
生物基礎 体液とその役割~組織液~
>
最近見たテキスト
生物基礎 体液とその役割~血液~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他