manapedia
更新日時:
帝号・廟号とは わかりやすい世界史用語442
著作名: ピアソラ
261 views
帝号・廟号とは

帝号とは、東アジア文化において故人に与えられる名誉称号の一つです。主に中国、韓国、ベトナム、日本、タイなどのアジア諸国で使用されています。故人の業績や評判を反映して、死後に与えられ、生前使用されていた名前に取って代わるものです。帝号は、主に王族に与えられますが、宮廷の役人や軍の将軍など、世襲の称号を持たない重要人物にも与えられることがあります。帝号を作成する際には、故人の称号の前に一つまたは複数の形容詞が挿入されます。所有者の国家または領域の名前が追加されることもあり、これにより曖昧さを避けることができます。

廟号は、祖先崇拝の目的で君主に与えられる追悼称号です。廟号は、亡くなった皇帝の廟につけられた名称です。中国の商王朝時代に始まり、日本を除く他の王朝体制によって採用されました。



帝号と廟号の主な違いは、帝号が故人の業績や評判を反映して死後に与えられるのに対し、廟号は祖先崇拝のために君主に与えられる称号であるという点です。帝号は、故人の生前の名前に取って代わるものであり、一方、廟号は君主が祖先として崇拝される際に使用されるものです。

例えば、曹操は生前には皇帝として君臨していませんでしたが、死後に曹丕によって皇帝として名誉を称えられ、太祖という廟号が与えられました。一方で、皇桓帝は当初廟号を与えられましたが、後に漢の献帝によってその称号が取り消されました。また、明の永楽帝は当初、洪熙帝によって太宗として名誉を称えられましたが、後に嘉靖帝によって成祖という廟号に変更されました。

廟号の「廟」とは、各王朝が祖先崇拝のために建てた壮大な廟(太廟)を指します。各君主の廟号は、その祖先の神位を置いた太廟に記録されます。廟号の起源は中国の商王朝に遡ります。初期には、廟号は亡くなった有能な統治者にのみ与えられていました。商王朝時代に確立された廟号は、たった四つの形容詞を使用していました:太( 「偉大な」)は王朝の創始者に、高(「高い」)は偉大な業績を持つ君主に、世(「永遠の」)は永遠に記憶される価値があるとされる統治者に、そして中(「復興」)は衰退期の後に領域を再活性化した君主に与えられました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史