更新日時:
|
|
ニクソン=ショックの背景と与えた影響 |
|
著作名:
モンテスQ
18,512 views |
ニクソン=ショックとは、アメリカがドルと金との兌換の停止を宣言し、ブレトン=ウッズ体制を終結させた出来事のことです。ブレトン=ウッズ体制とは、為替の安定をはかるために金1オンスを35USドルと定め、そのドルに対し各国通貨の交換比率を定めていたものです。(この当時は固定為替相場制で、1ドル=360円と決められていました。)
このニクソン=ショックで、アメリカが「これ以上アメリカドルと金とを交換することをやめる!」と急に宣言したことによって、世界経済に大きな影響を与えることになります。(後で説明)
まずはニクソン=ショックの背景についてみていきましょう。
まず、ブレトン=ウッズ体制で採用していた「金1オンスを35USドル」について考えてみましょう。
これは、「35USドルがあればいつでも金1オンスと交換しますよ」という仕組みです。つまりどこの国もこぞってUSドルを持ちたいと考えるようになります。
1960年代になると各国の保有するUSドルの量が、アメリカが準備していた金の量よりも多くなるという事態に陥ります。こうなるとUSドルを保有している国からすれば、「いつでも金に交換できるって言ってたけど、本当に大丈夫なの?金足りてるの?」という不信感が生まれ、USドルに対する信用も下がるようになってしまいました。
そこでアメリカは、ドルの流出を防ぐ対策を講じましたが国際収支が上向きになることはありませんでした。そのために思い切って、「USドルと金の交換をやめる!」と宣言してしまったわけです。
ニクソン=ショックによって、それまでの固定為替相場制が終わり、現在と同じ変動為替相場制に移行していくこととなります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
ニクソン=ショックの背景と与えた影響
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他