|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
朱元璋の儒教化1 |
著作名:
Satow
4,239 views |
朱元璋は、最初は仏教的反乱軍である紅巾軍の一武将として、立場上は仏教徒として戦っていました。しかし明を建国する頃には、儒教的立場を鮮明にしています。では、朱元璋はどのようにして儒教的立場を固めていったのでしょうか。以下、見てみましょう。
紅巾軍には、東系紅巾軍と西系紅巾軍とがありました。東系紅巾軍では、劉福通(りゅうふくつう)が白蓮会主の韓山童(かんざんどう)を棟梁とし、「韓山童こそが宋の君主の孫であり、中国の本当の君主であるべきだ」と主張して、反乱を起こしました。
やがて韓山童(かんざんどう)が捕まり、その子供の韓林児(かんりんじ)は辛うじて逃げ出しました。
その後、劉福通(りゅうふくつう)は勢力を拡大し、韓林児(かんりんじ)を迎えて帝位につけ、建国を宣言しました。かの朱元璋を見いだした郭子興(かくしこう)は東系紅巾軍の一武将だったので、朱元璋は韓林児や劉福通からすれば、陪臣(主君の部下の部下)にあたります。
朱元璋ははじめは郭子興(かくしこう)の部下でしたが、郭子興(かくしこう)が死ぬと元帥に任じられ、直臣(主君の直接の部下)となりました。朱元璋、28歳でした。翌年、朱元璋は南京を落とし、本拠地としました。その後も、朱元璋は徐々に勢力拡大を果たしますが、別のところを本拠地としていた韓林児(かんりんじ)と劉福通(りゅうふくつう)は元軍に負け続け、ついに南京に朱元璋を頼ってきました。東系紅巾軍の中では、朱元璋が最優位に立ったのです。
さて、西系紅巾軍では陳友諒(ちんゆうりょう)という人物が皇帝を名乗っていました。また別の地域には張士誠(ちょうしせい)という人物もおり、どちらも朱元璋にとっては手強いライバルでした。朱元璋は有能な部下の策略を用い、二人のライバル相手に奮戦し、何とか陳友諒(ちんゆうりょう)を倒すことに成功します。
次に朱元璋は張士誠(ちょうしせい)を倒しに行くのですが、その際に軍士ひとりひとりに檄文を持たせます。それによれば、この度の出軍の趣旨として元朝の悪政を非難し、紅軍政権および紅軍のデタラメや迷信を咎め、張士誠(ちょうしせい)の八罪を数え、最後に儒教的立場から自らの大義名分を明らかにしています。紅巾軍出身の朱元璋だったにもかかわらず、ここではもはや仏教的傾向は一切なくなっているのです。
紅巾軍には、東系紅巾軍と西系紅巾軍とがありました。東系紅巾軍では、劉福通(りゅうふくつう)が白蓮会主の韓山童(かんざんどう)を棟梁とし、「韓山童こそが宋の君主の孫であり、中国の本当の君主であるべきだ」と主張して、反乱を起こしました。
やがて韓山童(かんざんどう)が捕まり、その子供の韓林児(かんりんじ)は辛うじて逃げ出しました。
その後、劉福通(りゅうふくつう)は勢力を拡大し、韓林児(かんりんじ)を迎えて帝位につけ、建国を宣言しました。かの朱元璋を見いだした郭子興(かくしこう)は東系紅巾軍の一武将だったので、朱元璋は韓林児や劉福通からすれば、陪臣(主君の部下の部下)にあたります。
朱元璋ははじめは郭子興(かくしこう)の部下でしたが、郭子興(かくしこう)が死ぬと元帥に任じられ、直臣(主君の直接の部下)となりました。朱元璋、28歳でした。翌年、朱元璋は南京を落とし、本拠地としました。その後も、朱元璋は徐々に勢力拡大を果たしますが、別のところを本拠地としていた韓林児(かんりんじ)と劉福通(りゅうふくつう)は元軍に負け続け、ついに南京に朱元璋を頼ってきました。東系紅巾軍の中では、朱元璋が最優位に立ったのです。
さて、西系紅巾軍では陳友諒(ちんゆうりょう)という人物が皇帝を名乗っていました。また別の地域には張士誠(ちょうしせい)という人物もおり、どちらも朱元璋にとっては手強いライバルでした。朱元璋は有能な部下の策略を用い、二人のライバル相手に奮戦し、何とか陳友諒(ちんゆうりょう)を倒すことに成功します。
次に朱元璋は張士誠(ちょうしせい)を倒しに行くのですが、その際に軍士ひとりひとりに檄文を持たせます。それによれば、この度の出軍の趣旨として元朝の悪政を非難し、紅軍政権および紅軍のデタラメや迷信を咎め、張士誠(ちょうしせい)の八罪を数え、最後に儒教的立場から自らの大義名分を明らかにしています。紅巾軍出身の朱元璋だったにもかかわらず、ここではもはや仏教的傾向は一切なくなっているのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
朱元璋の儒教化2
>
明の盛衰と諸地域(洪武帝、永楽帝、鄭和の遠征、朝貢貿易など) 受験対策問題 51
>
宣教師の布教活動① ~反宗教改革運動 イエズス会とフランシスコ=ザビエル~
>
宣教師の布教活動② ~マテオ=リッチ、アダム=シャール、フェルビースト、カスティリオーネ~
>
朱元璋を支え賢夫人と呼ばれた馬氏はどんな人物か
>
最近見たテキスト
朱元璋の儒教化1
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他