|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
どの内閣のときにどんな選挙の制限があったのか |
著作名:
早稲男
27,759 views |
選挙法の歴史
ここでは、どの内閣のときにどんな選挙の制限があったのかについてまとめています。
現在でこそ20歳以上の男女であれば選挙権は与えられていますが、昔は限られたごくわずかの人にしか選挙権は与えられていませんでした。
そこで、選挙権がどのように拡大してきたのかを表にまとめてみました。
年 | 内閣 | 年齢 | 直接国税 |
1889 | 黒田清隆 | 男25歳以上 | 15円以上 |
1900 | 山縣有朋 | 男25歳以上 | 10円以上 |
1919 | 原敬 | 男25歳以上 | 3円以上 |
1925 | 加藤高明 | 男25歳以上 | 制限なし |
1945 | 幣原喜重郎 | 男女20歳以上 | 制限なし |
女性の参政権は、戦後になって初めて認められることになりますが、ここには平塚雷鳥・市川房枝ら婦人活動家の活動が大きく寄与しています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
プロレタリア文学って?
>
【都市化と大衆化、大正時代の文化】 受験日本史まとめ 69
>
【社会運動の高まり、普選運動、護憲三派の成立、政党政治の展開】 受験日本史まとめ 68
>
各内閣のときに起こった事件年表 寺内正毅から加藤高明
>
女性解放運動家
>
最近見たテキスト
どの内閣のときにどんな選挙の制限があったのか
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他