更新日時:
|
|
古文単語「むらさきだつ/紫立つ」の意味・解説【タ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
30,446 views |
このテキストでは、タ行四段活用の動詞「むらさきだつ/紫立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
未然形 | むらさきだた |
連用形 | むらさきだち |
終止形 | むらさきだつ |
連体形 | むらさきだつ |
已然形 | むらさきだて |
命令形 | むらさきだて |
紫がかった色になる。
[出典]:枕草子 清少納言
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
[訳]:春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
[訳]:春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
現代語にもあるけれど、意味が異なることば
>
古文単語「やまがは/山川」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ながつき/ながづき/長月/九月」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「やどる/宿る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「すこし/少し」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「むらさきだつ/紫立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他