|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かしこし/畏し/恐し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
21,887 views |
かしこし/畏し/恐し
このテキストでは、ク活用の形容詞「かしこし/畏し/恐し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
未然形 | かしこく | かしこから |
連用形 | かしこく | かしこかり |
終止形 | かしこし | ◯ |
連体形 | かしこき | かしこかる |
已然形 | かしこけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | かしこかれ |
「かしこし」には
・賢し
・畏し/恐し
の用法があり、意味が異なる。ここでは「畏し/恐し」の解説を行う。
※参照:かしこし/賢しの解説
■意味1
恐ろしい。
■意味2
恐れ多い、もったいない。
■意味3
ありがたい、尊い、血筋や身分などが優れている。
[出典]:源氏物語 紫式部
「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人はべる。」
[訳]:北山に、なんとか寺という所に、尊い修験者がおります。
「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人はべる。」
[訳]:北山に、なんとか寺という所に、尊い修験者がおります。
※参照:かしこし/賢しの解説
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つゆ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「さすらふ/流離ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「べちなり/別なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「まちいづ/待ち出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「とかや」の意味・解説【連語/終助詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かしこし/畏し/恐し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト