|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
テストに出る!対数logの計算問題 |
著作名:
ふぇるまー
138,559 views |
対数の計算
次の3つの対数の公式が頭に入っている状態でこのテキストは読んでください。
a>0、a≠1、M>0のとき
<公式1>
<公式2>
<公式3>

<公式1>
<公式2>
<公式3>
これらの公式を勉強しましたが、実際のテストには、この3つの公式が混ざった問題が出題されます。いくつか一緒に解いてみましょう。
問題1
項を1つずつ紐解いていきましょう。
なので、
と簡単にすることができます。
次に、2項目と3項目ですが、これは底の値が同じなので、
の公式を使って、
より、
なので
以上から、与えられた式は、
3+2=5
となります。
すべて底が同じ対数の足し算なので、次のように計算することもできます。
公式1と公式3を使った問題でした。
問題2
見るからに難しそうな問題ですね。
これも臆せずに、1つずつ項を確認していきましょう。
まず1つ目の項です。
なので、
ここで、公式3を用いて
次に2つめの項です。公式3を用いて
以上から、与えられた式は
底がそろっている対数の引き算なので、公式2が使えます。
より、
公式2と公式3を使った問題でした。
問題を2つみてきましたが、さらにこの問題に底の変換公式が加わった問題などが出てきます。対数の計算をうまく解くコツは、対数で使う公式・性質を1つ1つしっかりとおさえておくことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
数学Ⅱの対数で使う公式・性質の一覧
>
対数【ログとは・ログの計算】についてわかりやすく解説
>
対数の性質公式の証明[logaMⁿ=n logaM]
>
0<a<1のときの対数関数y=logₐxのグラフ
>
a>1のときの対数関数y=logₐxのグラフ
>
底の変換公式の証明[対数]
>
最近見たテキスト
テストに出る!対数logの計算問題
10分前以内
|
>
|
数学II
- 式と証明
- 多項式の乗法と除法
- 分数式
- 恒等式/等式の証明
- 不等式の証明
- 二項定理
- 高次方程式
- 複素数
- 2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
- 剰余の定理と因数定理
- 高次方程式
- 点と直線
- 点の距離
- 内分点/外分点
- 座標上の多角形
- 直線の方程式
- 垂直/平行な2直線
- 2直線の交点
- 点と直線の距離
- 円
- 円の方程式
- 円と直線の関係
- 円:軌跡の方程式
- 不等式の表す領域
- 指数関数と対数関数
- 指数と指数関数
- 対数と対数関数
- 三角関数
- 三角関数
- 加法定理/倍角の公式
- 微分
- 平均変化率・極限値
- 微分係数と導関数
- 微分:接線
- 微分:関数の増大と極大・極小
- 微分:最大値・最小値
- 微分:関数のグラフと方程式・不等式
- 積分
- 不定積分
- 定積分
- 積分:面積
- その他
- その他