|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
五箇条の御誓文の内容・現代語訳 |
著作名:
早稲男
109,487 views |
五箇条の御誓文
明治政府が新しく発足するにあたって、明治天皇から示した政府の基本方針を五箇条の御誓文といいます。
明治天皇が示したとはいっても、明治天皇は当時まだ16歳でしたので、文章自体は由利公正が起草し、福岡孝弟が修正したものに、さらに木戸孝允が編集をして成立しました。
一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
広く会議を開いて、すべての政治は人々の意見によって行われるようにしましょう。。
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
上の者も下の者も心を1つに、国を治めていきましょう。
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
身分にかかわらずに、誰もが志を全うし、その意思を達成できるようにしましょう。
一 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
今までの悪しき習慣はやめて、国際社会に合った行動をしましょう。
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
新しい知識を世界から学び、天皇が国を収める基礎を築いていきましょう。
ざっくばらんに解説すると、この五箇条の御誓文には
議会を設置して公儀に基づいて政治を行うこと
国民が一丸となって新しい国を作っていくこと
今までの身分制度にとらわれない心構え
昔の慣習や制度を変えていくことで、国際社会に取り残されないよう努めること
知識を世界から学んで、天皇を基とした政治体型を作ること
といった明治政府の指針が書かれていました。
これによって、日本が近代的な立憲国家として発展して行く方向が切り開かれたのです。
これはあくまでも、天皇が先祖・神々に誓ったもの[/]uなので、御誓文と言います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
薩長土肥(薩摩・長州・土佐・肥前)出身で明治維新に活躍した有名人
>
【戊辰戦争、江戸無血開城、五箇条の誓文、版籍奉還、廃藩置県】 受験日本史まとめ 53
>
八月十八日の政変から禁門の変までの流れ
>
奥羽越列藩同盟が結ばれた理由
>
文明開化で変わったこと~食べ物・服装・生活スタイル~
>
最近見たテキスト
五箇条の御誓文の内容・現代語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他