|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
更級日記『門出(東路のあとに)』テスト対策・テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
226,582 views |
更級日記『門出(東路のあとに)』
更級日記『門出(東路のあとに)』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
※更級日記は平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知れる文学作品です。
問題
次の文章を読み、設問に答えよ
東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、よひゐなどに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとど ゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。
いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を作りて、手洗ひなどして、ひとまにみそかに入りつつ、
「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ」
と、身を捨てて額をつき、折りまうすほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。
年ごろ遊び慣れつる所を、あらはに こほち散らして、立ち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに、車に乗るとてうち見やりたれば、人まには参りつつ額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。
設問
■Q1:「生ひ出でたる人」とは誰のことか。
■Q2:「いかばかりかはあやしかりけむ」を現代語訳せよ。
■Q3:「あやしかりけむ」の「けむ」文法的意味とその活用形を書け
■Q4:「いかでか見ばや」を現代語訳せよ。
■Q5:「いかに思ひはじめけることにか、」のあとに省略されているであろう言葉を答えよ。
■Q6:「その物語、かの物語」とあるが、更級日記以前に書かれた物語の中から3つ書け。
■Q7:「京にとく上げたまひて、」の「たまひ」は尊敬語であるが、誰から誰への尊敬か。
■Q8:「上らむ」とは何を意味するか。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『伊勢物語 月やあらぬ』のわかりやすい現代語訳と解説
>
風姿花伝『二十四、五』の現代語訳・内容
>
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』テストで出題されそうな問題
>
伊勢物語『ゆく蛍・行く蛍』の現代語訳・口語訳
>
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
更級日記『門出(東路のあとに)』テスト対策・テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト