更新日時:
|
|
化学基礎 化学反応式の問題を一緒に解いてみましょう!~化学反応式の作り方・係数合わせ~ |
|
著作名:
藤山不二雄
232,094 views |
化学反応式を作る問題を一緒に解いてみましょう。
以下の問題について考えていきます。
プロパン(C₃H₈)が完全燃焼したときの化学反応式を書きなさい
ここでポイントになるのは、「完全燃焼」というキーワードです。完全燃焼するということは、酸素と反応をして、プロパンが完全に違う物質に化学変化してしまうということを表しています。
係数のことを考えずに化学反応式の左辺を書くと次のようになります。
つづいて右辺がどうなるのかを考えてみましょう。
プロパンは炭素「 C」と水素「 H₂ 」から成り立つ物質です。
この「 C」と「 H₂」がそれぞれ酸素「 O₂」と反応をしたらどうなるでしょうか?
炭素「 C」と酸素「 O₂」が反応をすれば二酸化炭素「 CO₂」に、水素「 H₂ 」と酸素「 O₂」が反応をすれば水「 H₂O」ができますね。
つまりプロパンを完全燃焼させると、二酸化炭素と水ができることがわかります。
よって化学反応式の右辺は、
となります。
ここまでくれば、あとは係数をあわせるだけです。
の式で係数を合わせやすいのはどれでしょうか?
おそらく炭素「 C」と水素「 H₂ 」だと思います。
まずは左辺と右辺の炭素の数をあわせましょう。
左辺の炭素は3個、右辺の炭素は1個なので、両辺の炭素の数が合うように右辺の炭素を3倍にします。
続いて水素の数をあわせましょう。左辺の水素は8個なので、右辺の水素も8個になるように4倍にします。
これで完成ではないので気を抜かないように!きちんと両辺の数があっているのか確認します。
Cの数は3個であっています。Hの数も8個であっています。しかしOの数の両辺で違うので、これを最後に合わせます。右辺のOの数は10個なので、左辺のOの数が10個になるようにします。
これが答えです。
化学反応式をうまく解くこつは、化学反応が起こるとどういう物質ができるのかを知っておくということです。問題によっては与えられているものもありますが、覚えてしまうのが懸命だと思います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校化学基礎 化学反応式の応用問題
>
化学 高校分野から化学反応式
>
高校化学基礎 化学反応式にモルが加わった問題
>
化学反応式とは~化学反応式の作り方と係数合わせ~
>
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他