更新日時:
|
|
名誉革命のながれ |
|
著作名:
逆転検事
66,632 views |
ピューリタン革命を経て、独裁政治を確立したクロムウェルは、ピューリタリズムをもとにした厳格な政治を行いました。
娯楽のほとんどを禁止された民衆は、これに反感を持つようになります。
クロムウェルの独裁は6年間続き、彼の死後は、息子が護国卿を引き継ぎますが、能力がなく数ヶ月で解任されます。
このような状況で、一度議会から追放された長老派が、ふたたび息を吹き返します。
彼らは、厳格な独裁政治に対する民衆の不満をよく知っていました。
そこで、王党派と再び妥協点を見出して、1660年、フランスに亡命していたチャールズ1世の息子、チャールズ2世をイギリスの国王に即位させます。
(チャールズ2世)
こうして、短い共和制を経て、イギリスに再び王政がはじまります。これを王政復古といいます。
チャールズ1世は、即位とともに、ブレダ宣言を発します。
これは、革命に際して議会派に恩赦をあたえ、宗教の寛容化、革命中におこった土地所有権の移動を議会の決定に従うことなど、国王と議会の和解を進める内容でした。
ブレダ宣言によって、議会に歩み寄りの姿勢を見せたチャールズ2世でしたが、父ゆずりの専制政治を目指してしまいます。
亡命していたフランスとドーバーの密約を結び、カトリックの復活を目指し、みずから絶対王政の復活を望むようになったのです。
このような国王の動きに対し、議会も対抗します。
1673年には、公職に就く資格をイギリス国教徒に限定する審査法、1679年には不法逮捕・投獄を禁止する人身保護法を制定します。
こうして、議会が活発に動き出すと、国王寄りのトーリー党と、国王に批判的なホイッグ党という2つの党が形成されました。
トーリー党は地主が中心で、のちの保守党、ホイッグ党は商工業者中心でのちの自由党になります。労働党の源流ではありません。注意しましょう。
チャールズ2世の死後、弟のジェームズ2世が即位すると、彼はカトリックの復活を更に推し進めようとします。
(ジェームズ2世)
これに対し議会は、1688年国王を追放することを決定し、オランダにいたジェームズ2世の娘メアリとその夫オラニエ公ウィレムを共同統治者としてイギリス王位に就かせます。
このオラニエ公ウィレム(1650~1702)は、オランダ連邦共和国独立の際に初代総督になったウィレム1世(1533~1584)の曾孫です。別人ですので注意しましょう!
メアリは、女王メアリ2世に、ウィレムは国王ウィリアム3世となりました。
(メアリ2世)
(ウィリアム3世)
1689年、議会は両王に対し権利の宣言を提出します。
これは、立法や徴税、徴兵などの権限はすべて議会にあり、国王の任免権も議会が持つという内容でした。
両王は権利の宣言を承認し、これが法文化され、権利の章典として発布されました。
権利の章典の発布は、議会が主権を握る立憲君主制の確立とイギリスの絶対王政の終焉を意味していました。
ジェームズ2世の退位の一連の流れは、大きな戦闘がなく流血もなかったため名誉革命と呼ばれ、さきのピューリタン革命とあわせて、イギリス市民革命として歴史の大きな転換点となりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ピューリタン(清教徒)革命のながれ
>
イギリスにおける責任内閣制のはじまり
>
なぜイギリスの議会は権利の請願を行ったのか?
>
イギリスにおける責任内閣制のはじまり
>
ピューリタン(清教徒)革命のながれ
>
イギリス産業革命(技術革新、産業資本家、資本主義体制の確立など) 受験対策問題 64
>
最近見たテキスト
名誉革命のながれ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他