manapedia
更新日時:
御恩と奉公~鎌倉幕府~
著作名: 早稲男
21,510 views
御恩と奉公~鎌倉幕府~

平氏のトップだった平清盛は、武士として初めて太政大臣になりました。
この平氏を壇ノ浦の戦いで破った源頼朝は、征夷大将軍として初めての武家政権である鎌倉幕府を作ります。

鎌倉幕府の最大の特徴は御恩と奉公というシステムです。
御恩とは、幕府や主君が家来に与えるほうびのことです。ほうびとは給与や土地のことを指します。
ほうびをもらった家来は、幕府や主君のために働くことを仕事とします。これが奉公です。

つまり、褒美を与えるから働いてくれと、そういうことですね。戦があったときは、命をかけて主人のために戦うという義務もありました。何かがあれば鎌倉に集うという意味をこめて「いざ、鎌倉」という言葉も残っています。

ヨーロッパではこの御恩と奉公のことを封建社会と呼びますが、このシステムが鎌倉幕府を支える根幹となるものでした。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学社会 歴史