更新日時:
|
|
万葉集「春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと夜眠も寝なくに」の現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
8,813 views |
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと夜眠も寝なくに」(八三一)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。
春なれば (※1)うべも咲きたる 梅の花 君を思ふと 夜眠も寝なくに
はるなれば うべもさきたる うめのはな きもをおもふと よいもねなくに
春なので、なるほど(暦通りに)咲いた梅の花よ。君を思うと夜も眠れないのです
壱岐守板氏安麻呂(=板持安麻呂)の歌です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。そのときに詠まれた32首にはすべて梅の花が含まれています。
(※1)うべも | 「当然/なるほど」の意味 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
更級日記『門出(東路のあとに)』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隅守なる人〜)』の現代語訳・口語訳と解説
>
奥の細道『立石寺』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
万葉集「春さればまづ咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」の現代語訳と解説
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(その春、世の中いみじう〜)の現代語訳と解説
>
デイリーランキング